№6 マイナ保険証
【マイナポータルとは】
マイナンバーカードを取得したけれど保険証と一本化するにはどうすればよいのか調べて見ました。マイナンバーカードを保険証と一本化して使うには事前にマイナポータルでの登録が必要になるそうです。
登録サイトはこちら→https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
メリットとしては就職、転職、引っ越しをしてもずっと使える。マイナポータルで特定検診情報や医療、薬剤情報、医療費が見られます。窓口へ書類の持参が不要となり又、確定申告の医療費控除が簡単にできるそうです。
1,手順
①マイナンバーカードを取得時に登録した4桁のパスワードが必要。
②スマートフォンを用意して「マイナポータル」のサイトから申し込む。PCの場合だとICカードリーダーが必要になる。
③セブン銀行のATMを利用して手続きをする方法もある。
④医療機関や薬局でマイナンバーカードを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置していれば初回登録はできる。(パスワードは必要)
2,注意点
①のパスワードを連続して3回間違えるとロックされて利用できなくなります。スマホやパソコンで手続きはできないので必ず役所の窓口に行ってロック解除、初期化の申請をしなくてなりません。登録後、重度障害者医療証をお持ちの方は医療機関の窓口に提出をして下さい。
3,問題点
認知症になってパスワードを忘れた人やマイナ保険証を持ちたくてもスマホやパソコンがない人、扱えない障害者、一人暮らしで身寄りがない人などの対応はどうなるのでしょうか?現状では、この辺が未定のままなので気になるところです。
4,2万円分のポイントとは
2022年1月に「マイナポイント事業」の第2弾が開始、これまでも実施されていたマイナンバー新規取得とキャッシュレス決済の利用で最大5,000円のポイント還元に加えて「マイナンバー保険証」として利用申し込みとデジタル庁への公金受取口座の登録で各々7,500のポイントとなり合計20,000円のポイント還元となる制度が6月30日からスタートをしています。
最近、スーパーなどで私より高齢と思われる方が、キャッシュレス決済をしている場面に多く出くわすようになりました。「凄いなぁ~」というのが正直な感想です。以前、息子がスマホにクレジットカードを入れてくれているのですが、私は未だにスマホで決済する勇気がありません。
5,キャッシュレス決済のタイプについて
①クレジットカード・・・多くの場所で利用できる汎用性が特徴。
②電子マネー・・・使いやすさを追求するならこれ。
③QRコード・・・スマホを普段から活用しているのであればQRコード決済も手軽である。幅広いサービスでの利用を重視する場合にお勧めかも(例)楽天ペイ、PayPa、LINEペイ
●マイナポイントの対象となる決済手段は95種類もあるそうです。各々特徴が異なるので理解した上で還元を受ける決済手段を選択しましょう。
【三笠宮瑤子さまが難聴をカミングアウト】
私はラポールや桜木町健康福祉センターへ行く道中の時間を利用してスマホにニュースのアプリ「smartnews」を入れて国内外のニュースに目を通しています。先日、同じ難聴者として上記のタイトルが気になり読んでみました。
三笠宮瑤子さまは、今は亡き寛仁殿下(ヒゲの殿下)のご息女です。お立場上、報道陣に対して「難聴であること」をカミングをされるには大変な勇気が必要だったのではと思いました。 20代の頃よりメニエール病を患い低音が聞き取りにくい感音性難聴だそうです。皇室の護衛官と近くでの会話も聞き取りにくく聞き流していたり分かったふりをしていたそうですが、この時の瑤子さまの心情は同じ苦しみを体験してきた私達にはよく理解できます。皇族として亡き父殿下が一番力を入れていた障害者福祉活動の9割を引き継がれました。難聴という苦労を強いられながらも福祉活動にご尽力されている瑤子さまの益々のご活躍を心から祈念いたします。
我が家から鶴見川まで徒歩5分ほど、今の時期、川べりの遊歩道に揺れるススキは風情があります。
【事務局長のつぶやき】
11月に入り小春日和の日が続いています。毎年、年末の大掃除は寒くて大変だから秋に大掃除をしようと思うのですが、気持ちばかりでなかなか実行に移せずにいます。クローゼットを開けると何年も袖を通していない昔の服が目に入り「断捨離」とはいう言葉は私には耳が痛いと感じています。ところで、11月8日、好天に恵まれて442年ぶりに皆既月食と惑星食が同時に観測されましたが、肉眼でご覧になった方はいますか?次に見られるのは322年後とか、テレビで見た赤い月は妖艶という言葉がぴったりでした。
【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】
(FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061
Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp