№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅
( 写真1)晩秋を迎えて日暮れも早くなりました。朝晩の冷え込みは日ごとに増してきましたが皆様、お元気でお過ごしのことと思います。10月初旬、愛犬との散歩中に新幹線のガード下で真っ赤なバラが雑草ばかりの中で一輪だけ主張するように咲いているのを見つけました。
【浜身連運動会】
10月20日(日)横浜ラポールのアリーナで運動会が開催されました。今年の競技は今までになかった新しい種目もあり、他団体の方と混ぜ合わさったチームを3組作ってリレー方式で競い合いました。(1~3位まで全員に賞品あり)
(写真2)開会式の後、横浜チアリーディングクラブPOSSIBLESのダンスパフォーマンスが運動会に花を添えて下さり、私たちも彼女たちの元気パワーのお裾分けをもらうことができました。
(写真3)大玉転がしはカーブを曲がる時が難しい!私は、車椅子の女性とペアを組みました。
(写真4)動物運びリレー(バトミントンのラケットで動物風船を押しながらゴールまで進む)終了後、自分で選んだ風船をもらえました。(熟女パワーをさく裂させて頑張った3人で記念撮影)
(写真5)運動会に参加して下さった仲間と記念撮影、須山会長のお嬢さんとお孫さんも参加して下さいました。ありがとうございました!幼稚園並みのゆるい競技ばかりなので来年は、皆様も是非参加して下さいね。
【10月レク部企画、日帰りバス旅行】
10月30日(水)福祉バスをチャーターして信玄餅工場見学と昇仙峡に行きました。役員さん達は、ずっと停滞していた秋雨前線と台風21号の動きにやきもきしていましたが、幸いなことに当日の集合時間帯には結構な雨が降っていたのにも関わらず、東名高速を走行中にはいつの間にか青空も出て車窓から富士山も拝むことができました。全員、「晴れ男」に「晴れ女」ばかりだったのでしょうか!?😁参加者は計32名(要約筆記者2名を含む)
(写真6)「長寿村権六」の「ほうとう御膳」大きな鉄鍋にほうとうと野菜がゴロゴロ入っていました。お惣菜はお好みでチョイス、食い意地が張った私は、どれも美味しく完食しました~😋
(写真7)昼食会場の様子(左から須山会長、大庭さん、白石さん)
(写真8)左から荒木さん、荒木さんのご友人、山本さん、野間さん
(写真9)オートメーション化されていた信玄餅生産ラインの様子。餅は、1日に8トン製造するそうです。ビニールの風呂敷で包む個別包装は女性スタッフが1つずつ手で結び包装にかかる時間は1個6秒の職人技!一日に12万個生産されます。
(写真10)桔梗信玄餅工場見学、袋詰め放題に挑戦しましたが、私は10個が限界でした。会員男性のAさんは12個も詰め込んだとか・・・・あっぱれ!写真はお土産に購入した信玄餅の姉妹品(写真は通常の信玄餅、信玄プリン、信玄棒)工場に併設されているショップの商品を見て、ベストセラーの信玄餅だけに留まらず色々な商品も開発をしている企業努力を知りました。
(写真11)参加者全員で記念撮影
(写真12)日本遺産である昇仙峡へ行くには階段があり足腰に自信のない方は周辺散策に留まりました。股関節が悪い私も行くのに一抹の不安があったのですが、何とか往復しました。💦写真は地殻の変動で出来た高さ30mの「仙娥滝」
(写真13)健脚3人組、左から守安さん、レク部副部長の大庭さん、白石さん
(写真14)昇仙峡の主峰、覚円峰はその昔,覚円が畳を数畳敷ける広さの頂上で修業をしたと言い伝えられています。
(写真15)「石門」巨大な花崗岩に囲まれた石門は先端が僅かに離れています。石門の前で撮影をする参加者の皆さん。
帰りのバスの中では、浜難聴バス旅行恒例のビンゴゲームに盛り上がりました!早々と「ビンゴ」になる人、最後までビンゴにならない人も、それぞれ賞品を用意してもらったので役員さんのこうした配慮が嬉しかったです💓😊
こうしてアクシデントもなく予定通り桜木町に帰って来ました。今回のバス旅行を企画して下さったレク部役員の皆様、要約筆記通訳者のお二人には大変お世話になりました!感謝お礼申し上げます。次回のバス旅行も、このように多数ご参加いただけると幸いです。
●【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】
(FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061
Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp