№56 雨の日、思いつくままのブログ
【事務局長のつぶやき】
皆さん~ごきげんよう!梅雨入りが近いのか、今日は早朝より雨模様で肌寒い一日です。快晴の日、在宅していると家事を頑張ってやらなくちゃ!とつい頑張ってしまいますが、逆に雨の日は、「主婦臨時休養日」と自分勝手に看板を出してのんびりとパソコン作業に専念しています。
3月~5月の多忙な時期を乗り越えて総会も終了してやっと落ち着いてきました。今年度より前任者から受け継いで、横浜市の委託事業であるコミニューケーション教室運営を担当していますが、スタッフの心強いサポートのお陰で、最近やっと慣れてきました。要約筆記者養成講習会では、浜筆協の講師陣と浜難聴のスタッフが皆で一丸となり、今年度受講生の養成に取り組まれています。
(写真1)ラポール付近で見つけた花、名前は「ヤグルマギク」
(写真2)新横浜駅付近で消火栓から可愛らしい花を咲かせていたのでびっくり!名前を検索すると「夕化粧」と表示されコンクリートの隙間から成長してくる逞しさと色っぽいネーミングがミスマッチで思わず苦笑しました。
6月2日の開港記念日を祝う「横浜開港祭」。2025年は10年ぶりに5月31日~6月2日までの3日間、みなとみらいの臨港パーク周辺で行われます。フィナーレを飾る花火の打ち上げのイメージ写真がネットで提供されていました。横浜が開港したのは1859年旧暦で7月1日、現在の6月2日あたります。今年で44回目を迎える夏の風物詩となりました。
2025年の開港祭では、臨港パーク北側エリアのワールドストリートには、国際的な企業や団体が出展しますので世界各地の魅力に触れられるそうです。臨港パーク内メインエリアのステージでは「国際ファッションショー」「世界のダンスステージ」といったワールドワイドなショーも見られます。
【耳よりニュース2 備蓄米随意契約】
お米の値上がりにため息が出ていましたが、小泉農林水産大臣の肝いりで備蓄米が2千円ほどで5月末~6月初旬、店頭に並ぶことになりました。一方で古古米は、美味しくないという噂も耳に入ります。
(古いお米の食べ方ポイント)
・米1合に日本酒、料理酒、みりんのいずれか小さじ1杯いれて炊飯する前の浸水時間を長くする。又、冷水を使って炊くことで美味しくなるそうです。水分量が少ない米との相性がいい料理としてチラシ寿司、チャーハン、カレーなどがピックアップされていました。
【訃報のお知らせ 元、会計部長の山本康代さんを偲んで】
このブログを作成中に夕方、須山会長から山本康代さんご逝去の訃報が届きました。2月からご病気で闘病中とは知っていましたが、こんなに早く逝ってしまわれるとは思ってもいなくて本当に残念でなりません!
暫くの間、ショックが大きくブログの続きを入力する気持ちにもなれずにいましたが、先ずは、理事会に訃報のお知らせを流すことだけはやり終えました。ラジオ体操、フラメンコダンス、健康マージャンを趣味として楽しまれ、こうした合間に、浜難聴の正会員として要約筆記者養成講習会スタッフや会計業務を精力的にこなされていたのです。
本当にバイタリティ溢れる女性でした。浜難聴の縁の下の力持ち的存在であったと思います。品よく洋服を着こなすセンスもあり、常日頃から内心、歳をとったら私も康代さんのような素敵なシニア女性になりたいと目標にしていました。今までありがとうございました。どうぞ安らかにお眠り下さいね。
昨年11月、須山会長、小川、山本さんの3人で団体交流室のバスハイク(箱根)に参加しました。山本さんを偲びこのブログに写真を添えさせていただきました。
●【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】
横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局
(FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061