投稿

№58 憧れのトルコ旅行記

イメージ
 皆さん、ごきげんよう!厳しい残暑が続いていましたが、やっと秋の気配が感じられるようになりました。お変わりなくお過ごしでしょうか?今回のブログは個人的な内容になりますのでご容赦下さい。 9月11日から8日間、娘2人と憧れていたトルコ周遊ツアーに参加してきました。成田からイスタンブールまで13時間、更に国内線に乗り換えて1時間10分、日本との時差は6時間、1日目宿泊のエーゲ海に面したクシャダスのホテルに到着した時は現地時間の深夜となり長旅でぐったりしました。部分的になりますが、トルコ旅行を紹介します。 写真1、 モスクの庭に咲いていたトルコのバラ 写真2 、2日目いよいよ観光がスタートします。長旅の疲れが残っていましたが、エーゲ海を眺めながら朝食を美味しくいただいたら元気が出てきました。 エーゲ海に面したエフェソスは紀元前7世紀、世界7不思議のひとつであるアルミテラス神殿の建設から始まり、紀元前2世紀にはローマ帝国の属州の港町として大いに発展をしました。その当時の神殿、24,000人収容の大劇場、図書館、大門、公衆トイレ、浴場など周辺にたくさんの遺跡が残っています。当時、学問や芸術が花開いた文化的な都市であったことが察しられました。 写真3 、余談になりますが、この図書館から娼館につながる秘密の通路があったとか。「勉強に行く」って言いながら家を出て何をしていたんでしょうか。(笑) 写真4 、3日目の観光はバムッカレ観光。石灰棚、真っ白な石灰棚が太陽に照らされて青い空をバックに輝く光景は目を見張ります。台地の上から流れ出る石灰成分を含んだ湯が結晶して石灰棚が作られたそうですが、段々畑に雪が積もったような不思議な風景でした。スニーカーを脱いで足浴。 写真5 、ヒエラポリスの遺跡、紀元前190年頃栄えた100mプールのような大浴場の遺跡がありました。古代の人々も温泉が好きだったのですね。 写真6 、その後、専用バスで5時間以上かけてコンヤへ移動、途中で食べたトルコ風ピザ。1人前が5枚もあり途中でギブアップしました。ここからさらにバスで3時間、カッパドキアに向けて移動。 写真7 、ついに憧れの洞窟ホテルに到着。壁や天井を見ると洞窟を掘って作っているのがよく解りました。ホテルの中庭から見た景色。遠方の洞窟には住居跡が見えます。 写真8 、4日目の早朝5時にホテルを出発し...

№57 夏の思い出

イメージ
 皆様、ごきげんよう~もうすぐ9月だというのに酷暑が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?私は、6月末頃から1ヶ月ほど夏風邪から体調を崩してしまいました。止むを得ず熱のある身体でラポールや健康福祉センターへ出ていたところ拗らせてしまい、肺炎になってしまいました。ブログも暫くの間、休止しましたが、元気に回復できたので久しぶりに再開しています。 【浜身連福祉の集い】 8月17日(日)浜身連福祉の集いが桜木町の健康福祉センターで開催されました。写真(下)今年度から須山会長が横浜市身体障害者団体連合会の理事長に就任され、開会の挨拶を述べられているところです。 式典後、20歳の時にバイクの事故により右手を切断してしまった伊藤真波氏の講演があり胸に響くお話を伺うことができました。詳細は、来月当たり発行される浜身連新聞にサポート会員の斎藤美邦さんの原稿が掲載されますので皆さん、お目通し下さい。 【事務局長のつぶやき】 浜難聴が夏休みの間、以前より行きたいと思っていた立山、黒部アルペンルート観光ツアーに参加しました。北陸新幹線で宇奈月温泉駅→トロッコ電車に乗車し宇奈月駅~猫又駅間を往復して日本一深いV字渓谷の景観を堪能。トロッコ電車は窓がなくトンネルに入る度に風が全身に当り寒くて震え上がりました! 写真↓トロッコ電車から撮影、うなづき湖・湖面橋 「猫又駅」は日本で唯一「猫」がつく駅だそうです。 宇奈月温泉に一泊し、夕食時に別料金を支払い高級魚「のどくろ」の煮つけを注文しましたが、金額に見合わない小ぶりサイズだったので詐欺にあった気分でした。 翌日は宇奈月→立山駅までツアーバスで移動→ケーブルカーに乗り換え美女平へ、ここから立山高原バス(環境に配慮した電気バス)に乗り換えて残雪の残る山をどんどん登り立山室堂へ(標高2450M)ここは、富士山5合目くらいと同じ気温です。当日は16度、寒くて持参したウィンドブレーカーを着用。 写真はみくりが池。立山、黒部アルペンルートを代表する美観のひとつ。北アルプスで最も美しい火山湖といわれています。 立山連峰に生息する天然記念物の鳥「雷鳥」冬は白い羽、夏は茶色く保護色に変わることで有名。みくりが池周辺では、出会うスポットと言われていましたが、無理だろうと諦めていたら、なんとまぁ!同じツアーのご夫婦が撮影に成功し写真を頂戴しました。 昼食...

№56 雨の日、思いつくままのブログ

イメージ
  【事務局長のつぶやき】 皆さん~ごきげんよう!梅雨入りが近いのか、今日は早朝より雨模様で肌寒い一日です。快晴の日、在宅していると家事を頑張ってやらなくちゃ!とつい頑張ってしまいますが、逆に雨の日は、「主婦臨時休養日」と自分勝手に看板を出してのんびりとパソコン作業に専念しています。                   3 月~ 5 月の多忙な時期を乗り越えて総会も終了してやっと落ち着いてきました。今年度より前任者から受け継いで、横浜市の委託事業であるコミニューケーション教室運営を担当していますが、スタッフの心強いサポートのお陰で、最近やっと慣れてきました。要約筆記者養成講習会では、浜筆協の講師陣と浜難聴のスタッフが皆で一丸となり、今年度受講生の養成に取り組まれています。 (写真1)ラポール付近で見つけた花、名前は「ヤグルマギク」 ( 写真2)新横浜駅付近で消火栓から可愛らしい花を咲かせていたのでびっくり!名前を検索すると「夕化粧」と表示されコンクリートの隙間から成長してくる逞しさと色っぽいネーミングがミスマッチで思わず苦笑しました。 【耳よりニュース1横浜開港祭】 6 月 2 日の開港記念日を祝う「横浜開港祭」。 2025 年は 10 年ぶりに 5 月 31 日~ 6 月 2 日までの 3 日間、みなとみらいの臨港パーク周辺で行われます。フィナーレを飾る花火の打ち上げのイメージ写真がネットで提供されていました。 横浜が開港したのは 1859 年旧暦で 7 月 1 日、現在の 6 月 2 日あたります。今年で 44 回目を迎える夏の風物詩となりました。 2025 年の開港祭では、臨港パーク北側エリアのワールドストリートには、国際的な企業や団体が出展しますので世界各地の魅力に触れられるそうです。 臨港パーク内メインエリアのステージでは「国際ファッションショー」「世界のダンスステージ」といったワールドワイドなショーも見られます。 【耳よりニュース2 備蓄米随意契約】 お米の値上がりにため息が出ていましたが、小泉農林水産大臣の肝いりで備蓄米が2千円ほどで 5 月末~ 6 月初旬、店頭に並ぶことになりました。一方で古古米は、美味しくないという噂も耳に入ります。 (古いお米の食べ方ポイント) ・米 1 合に日本酒、料理酒、みりんのいずれか小さじ 1 杯いれて炊...

№55 3月例会「横浜三塔見学」

イメージ
( 写真1)山下公園へ移動中、海岸通の道端に咲いていた花、名称はオキザリス 【事務局長のつぶやき】   皆さん、ごきげんよう。やっと待ちに待った桜の季節を迎えました。 先日、ニュースで卒業アルバムについての特集を見ました。令和の卒業アルバムはデジタル版だそうです。たくさんの写真の中から好きなものを選んで自分なりにカスタマイズして作るのだとか・・・昭和の分厚くて重い卒業アルバムと比べ「隔世の感」があり過ぎます!クローゼットの一角に陣取っていたセピア色の卒業アルバムは一昨年、断捨離の対象となりました。😂 (写真2)以前、電車の中で見かけた広告です。マッチの大ヒット曲「スニーカーブルースの替え歌だったので、思わず苦笑しました。若くてカッコよかった近藤真彦さんも齢をとりましたよね~ 😁 広告の文字は・・『 マッチ60歳、聴力検査デビューします。』 ティーンの頃には想像もしていなかったけれど、聞こえにくさを誤魔化して、さりげなく聞こえたふり、そんな俺はごめんだね。聞こえにくさを感じたら放置せずスニーカー履いて、すぐに耳鼻科に行くだけさ~♪ 【3月レクリエーション部例会】 (写真3)3月24日(水)横浜 三塔の見学に参加しました。横浜ガイドボランティア協会の北本さん(左)金本さん、(右)に今回もご案内をしていただきました。 (写真4)三塔とは、神奈川県庁(キング)税関(クイーン)開港記念館(ジャック)の名称です。3つの名前は外国人船員が名付けたニックネームだそうです。 (写真5)県庁前道路のマンホール蓋には三塔がデザインされていました。 (写真6)県庁舎は入り口で記帳すれば入館可能です。上階に上がると素敵なステンドグラスが目に入りました。横浜市街地は、横に長い浜を埋め立てられて作られているので「横浜」という地名が付いたそうです。 江戸時代、長い間、鎖国を続けてきましたが、ペリー来航により開国に踏み出して当時オランダとの貿易を唯一許可していた長崎出島を模倣して現在地「像の鼻パーク」周辺一帯に外国人居留地を作りました。 水は出ない所なので当時は、水売りから買っていたそうです。日本で一番最初に水道設備ができたのは、赤レンガ倉庫とここだとガイドさんから伺いました。 (写真7)県庁→税関→開港記念館をぐるりと歩くこと2時間、ラストの山下公園に到着したら皆、ぐったり!総勢11人...

№54 防災食クッキング体験と2月例会に参加して

イメージ
皆さんごきげんよう~居座り続けた最長寒波も今日あたりから緩みました。春の気配を感じさせますが、寒の戻りがあるかも知れませんね。先日、ラポールへ行く途中、。寒い中、健気に咲いている姿にパンジーの花に惹かれてつい新横浜公園へと寄り道をしてしまいました。 【防災食クッキング体験】 2月9日(日)午前中、聴覚障害者災害対策救援横浜市域本部主催の災害時を想定したクッキングの実習が行われ、この道のベテランでいらっしゃる曽我辺弘美講師をお招きして5団体から参加した皆さんと一緒に取り組みました。写真↓開始前の準備をされている先生 今迄、災害が発生したら「専用の非常食」を利用すると言う観念しかありませんでしたが、この実習に参加して「へぇ~なるほど!」「目からうろこ」の連続でした。ポイント=どの家庭にも日頃から常備しているだろうと思われる食品を高密度ポリエチレンのポリ袋(チャック付きのzipは不可)に入れて火にかけ調理すること。写真↓今回使用したポリ袋(必ず耐熱温度表示を確認すること。 今回、①ごはん3種(米にペットボトルの水を入れた白いご飯、缶のトマトジュースを入れたトマトご飯、ペットボトルのお茶を入れた茶飯)②おかず2点(乾物の切り干し大根の煮つけ、野菜スープ)③デザート(ホットケーキミックスで作る小豆蒸しケーキ) 写真↓鍋底に皿を敷いて水を入れお湯が沸いたら①~③の食材の入ったポリ袋を入れて加熱する。写真で見るとご飯やおかずを作っているようには見えませんね。しかし出来上がりを見ると、確かお米がご飯に変身していました。(注)ポリ袋から空気が逃げないのでみりんや、アルコールはそのまま使うと破裂の可能性があるので煮切ったものを使う事。油は高温になるのでごく少量のみ使用すること。 今回の防災食は特別難しい内容ではありません。誰でも実践できて災害時でも温かい食事が摂れます。写真↓出来上がった料理の試食中です。須山会長と野間さんが参加したグループの皆さん。他団体から参加した皆さんと楽しい交流の一コマでした。 曽我辺講師はとても親しみやすく説明も分かりやすかったと思います。要約筆記者と手話通訳者の皆様には、クッキング中も熱心に通訳をしていただき有難うございました。 【2月例会に参加して】 2月23日(日)毎月恒例の例会に参加しました。会員の泉岡由起意さん(84歳)の人工内耳体験談を伺い、高齢で...