№51さぁ! 忘年会シーズンです。

 皆さん、ごきげんよう!師走に入っても秋のような気候が続いていましたが、やっと周辺の木々も黄金色に色ついてきました。「はまこれ横浜」Web記事で山下公園通りのイチョウ並木がライトアップされている写真を見ましたが、とても綺麗でした。これから師走の寒さが、だんだんとやってくるようです。時節柄、皆さんもお身体ご自愛下さいますように・・・😀

(写真1)小春日和の日、青空の下、背伸びしたように咲いている山茶花を見つけました。

【要約筆記者養成講習会スタッフの忘年会】

平本さんが、スタッフの慰労を兼ねた昼間の忘年会を企画して下さいました。12月5日、岡田屋モアーズ9F「権之助」の個室で美味しいコース料理をいただきながら3時間も和やかに歓談して心身共にリフレッシュをしてきました。

(写真2)時計回り、浅川さん、小川、須山会長、平本さん、斎藤さん、山本さん小森さん、市岡さん(中島征子さんは所用のため、早めに退席されたので残念!)

(写真3)空腹のため、いつもメインのお料理の撮影を忘れてしまいます。😅💦最後のデザートで、やっと撮影に気がつく有様でした。


(写真4)メンバーの中でも中心的役割を担っている、いつも元気一杯のお母さん役を務める山本さん(右)と優しくて温厚なお人柄のお父さん役の斎藤さん。

(写真5)有能なお兄ちゃん役を務める副会長の平本さん(右)は、忖度なしに若さゆえのシビアさも感じますが、的確で有能な意見を出してくれる人。そして我等のナイスボスである須山会長(左)ボスの人柄がゆえに講習会のスタッフの皆さんは上手く纏まっているのだと常日頃から感じています。

(写真6)今後の養成講習会を担ってくれる優秀な妹たち。可愛いらしく頑張り屋の小森さん(左)辛いことも乗り越えてこられました、尊敬すべき人柄です。今回も各自のドリンクオーダーを瞬時にメモしてお店の方に伝えてくれた市岡さん(右)新人ながらテキパキ、ハキハキとして頼りになる妹です。(ごめんなさい、実は市岡さんより私の方が1つ上)


(写真7)メンバーの長老格である浅川さん(左)は、いつもニコニコ笑顔で私たちを和ましてくれます。PCコーススタッフのグループLINEでは、お互いに「いじりっこ」して一緒に遊んでくれる仲良しさん。手話学習会でも本当に頼りになる右腕です。さてラストは私、今年度からスタッフを降りているので「お邪魔虫」です。お誘いを受けて遠慮なく同席をさせていただきました。
謝謝!(右)小川

【事務局長のつぶやき】
毎年開催されている浜身連主催のこの講座では、今年度も市内の難聴に悩む皆さんがたくさんお見えになりました。11月26日(火)の第三講座では、浜難聴の平本さんが、難聴者の体験談発表をされ要約筆記者養成講習会手書きコースの講師陣や浜難聴のお仲間が、ラポールまで拝聴の応援に駆けつけてくれました。

(写真8)体験談発表をする平本さんの様子を会場の後ろから撮影。

平本さんは、ご自身のことを淡々と語られていましたが、輝かしい青春時代に回復をしない難聴に苦悶し精神的にどんなにか辛かったことでしょう!年月が経ち彼は自分自身の障害を受容しました。今では、地元の茅ケ崎市においても多方面で活動をしているので同障の仲間として私は、平本さんをとても誇らしく思っています。

体験談発表を聞きながら私は、初めて彼に会った日のことを鮮明に思い出しました。2011年12月頃でしたか?スーツ姿の若いイケメンが浜難聴事務局に突然、訪問して来ました。若い男性がすぐに入会の申し出をしてくれたので、どんなに私が大喜びして小躍りしたか皆さんも想像がつくと思います。

平本さんは入会後にコミュニケーション教室に通いました。この時、難聴者同士が楽しそうに歓談をして笑い合う姿を見て驚いたそうです。あれから月日は流れ私は随分と老け込んでしまいましたが、彼は今もイケメンを維持して若く見えますよね
でも、頭髪は若干薄くなったような(笑)😁浜難聴会報の編集から印刷まで担う彼は浜難聴には無くてはならない存在となっています。

(写真9)我が家のココ(チワワ1歳2ヶ月)歯磨きの役目をするデンタルトイを与えたら喜んで離しませんでした。この骨はコーンで作られているので食べても害はありません。数時間もコタツに寝そべりガジガジ噛んで遊んでいました。😢

●【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】

横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局

 (FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061

Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp












コメント

このブログの人気の投稿

№56 雨の日、思いつくままのブログ

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅