№45 アンニョンハセヨ~韓国 済州島(チェジュド)旅行記

 写真1)会員の守安さんが丹精込められた「タイタンピカス」の花、直径が25cmもあるそうです。7月中にメールに添付されて届きました。

事務局長のつぶやき】・・今回の浜難聴事務局ブログは個人的な内容になり申し訳ございません。写真をたくさん掲載しましたので、興味のある方はご覧になって下さい。

娘2人と私の初旅は、平成12年のソウル旅行でした。長女が大学4年生、次女が2歳の時、今回は実に24年ぶりとなります。長女と次女の年齢差は20歳もあるため、当時も祖母、娘、孫娘の3人連れに間違えられましたが、今回、済州でも同様だったので苦笑の連続でした~😂

私自身、韓国歴史ドラマや料理が大好きで韓国訪問は今回で4回目になります。円安を承知とはいえ、為替にはショック大!過去3回目まで大きな変動はなく100円→1000W(ウォン)で推移していましたが、今回は150円→1000W、済州の方が日本より物価高と感じました。

済州島は韓国の最南端に位置し200万年前に海底火山が噴火爆発してできた楕円形の火山島です。緯度は日本の佐賀県とほぼ同じに位置し1,845㎞もある大きな島でユネスコ登録の自然や文化遺産が多く海側と山側の観光両方を楽しむことができます。島中央に位置する有名なハルラ山は、標高1950m。行きたいと思いましたが、健脚ではないので断念しました。

島内に鉄道はありません。一般のバスを移用した観光は不便なので、①新旧の済州タウン②東側③南側とエリアを分けてタクシーをチャーターし観光しました。全体的にゆったりと時間が流れて日本でいうと沖縄(2,271Km)のような雰囲気です

(写真2)ホテルへチェックイン後、タクシーで最初に東門市場(トンムンシジャン)へ訪れました。肉、魚、野菜といった食材から観光客向けのお土産まで何でも揃う市場です。軽食を食べ歩きしながら、ぶらぶら歩くだけでも楽しい場所でした。

(写真3)小腹も空いたので市場で人気のトッポギとキンパ(韓国の海苔巻き)で簡単に腹こしらえ。現地のお金がなくてもカード支払いOKの所が多いです。

(写真4)済州の守護神(トルハルバン)
この地元の方言で「石のお爺さん」という意味、韓国の伝統帽子を被り両手を腹部に当てているのが特徴、玄武岩を削って作った石像です。済州の街中、あちこちで大きいものから小さい物までたくさん見かけました。下記は、5cmのお土産用です。

(写真5)
3人共、初めて乗馬を体験、済州島には牧場がたくさんあります。最初は恐怖で顔が引きつりましたが、だんだんと慣れると周囲を見渡す余裕が出てきました。乗馬体験終了後には、余裕で笑顔が出ています。😄翌日は、別な場所で昔の戦いを物語仕立てにした馬のショーも見ましたが、敵の兵士に刀で切られて馬がドサッと倒れて死んだふりをする、これがとても上手で笑ってしまいました。


写真6)民俗村のガイドさんは済州島生まれ、日本語、英語、中国語が堪能な上、とても話が面白く日本語の発声もハキハキとお上手で解説に引き込まれてしまいました。

その昔、済州島は罪人の流刑地でした。韓国の有名な歴史ドラマ「チャングム」のロケ地にもなっています。当時、ここでは水が貴重だったため、水がめの中に縄を入れて水を浄化し更に蛙を1匹入れておく、水を汲む度に蛙が泳いでいるか確認をして蛙が死んでいれば水が腐っていると判断しました。生活の知恵ですね!ひと昔前まで、ここの男性は働かず、家事、育児は当然の上に畑仕事など一切の労働全般は女性の役目だったそうです。水源からこの水がめを担いで家まで運ぶのも当然、女性の役目であったと話されていました。


(写真7)城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)海底火山で出来た岩山、世界遺産に登録されています。済州は、
天候が変わりやすいことで有名で雨が降っていたかと思うとすーと青空が出てきます。この日はとても蒸し暑く、山頂まで1時間ほどの山登りは諦めて周辺のみの散策に留めました。

(写真8)2日目のランチは奮発してアワビのお刺身、焼き物、アワビがゆと名物太刀魚の鍋料理,海鮮チジミを食べました。アワビは焼いたものが一番美味しい!
(写真9)済州で獲れる太刀魚はかつて見たことないほどの大きさです。淡泊な味わいながら、独特の甘辛い味付けにマッチしこの上なく美味でした。

(写真10)ランチの後、タクシーの運転手さんに絵ハガキや映画やドラマのロケに使われていそうな、素敵な場所に案内してもらいました。ブランコに揺られているのは次女、ピアノを弾いているのは長女。写真一番下、階段降りる時、母の足はブルブル。


(写真11)お腹に手を当てると健康になると言われて3人でタッチ。

(写真12)癒しの自然スポット、天帝淵瀑布(チョンジョヨンポッポ)3つの滝を繋ぐ緑の散策コースになっています。写真に見えるのは第3の滝、タクシーの運転手さんに「オモニは、無理だから行かずに待っているように」と言われましたが、第1の滝まで見るために頑張って歩きました。(滝を見る為に全身から滝汗が💦)仙女たちが夜になると天からこの滝に降りてきて沐浴をしたと言う伝説があります。

写真13)済州といえば黒豚と言われるほど代表的、夕飯に「ゆで豚」が,しこたま入ったロギククスの有名店へ行って食べました。スープは、日本のラーメンとは違いあっさりと優しい味をしています。翌日のランチは、「黒豚の焼肉」を堪能しました。肉質の良さが素晴らしいせいか、脂身が苦手な私でも美味しさに感動したほどです。


写真14)娘達の希望で射撃場に行きました。的の紙の穴を見ると腕前が分かりました。若さのせいか次女の方が上手だったようです。


写真15)この写真の場所が不明です。タクシーの運転手さんから3
人でジャンプするよう指示を受けて撮ってもらいました。後で母は、ゼイゼイと息切れが・・


写真16)オソロックティミュージアム茶畑にて。ここは、韓国の伝統茶文化を定着させることを目指して1979年に開拓を始め今では100万坪のオーガニック茶畑となりました。韓国のお茶体験にはピッタリの所です。


3泊4日の旅の一部分を掲載させていただきましたが、最後までご覧いただいた皆様、どうも有難うございました。旅を楽しむためには、いつまでも健康でいなければと今回痛感した次第です。

●【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】
〒222-0035
横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局

 (FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061

Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp









このブログの人気の投稿

№56 雨の日、思いつくままのブログ

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅