№43 防災絡みの話

【横浜市のテレビプッシュを設置】
梅雨入りが近くなりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?さて、5月26日の浜難聴総会でもご紹介しました横浜市テレビプッシュを(株)iTS・COMの黒川様と七井様に早速、自宅までおいでいただき設置をしていただきました。我が家はネット、Wi-Fiありで所要時間は1時間程で完了です。
我が家は鶴見川から徒歩5分ほどの所にあります。今迄、大雨が降ると河川氾濫が気になっていました。自宅にいる時は、これで居住地域に密接した雨雲情報や河川情報をいつでもテレビプッシュから確認が可能になりました。
路線情報では、私が利用するだろうと思われる7つの路線を登録してもらいました。外出前に電車の遅延など情報を確認できます。2年前にモニターとしてテレビプッシュを利用した時よりも、新たな機能が追加されていました。①家族のスケジュールを事前に登録しておくとテレビ画面で確認できる。②アルバム機能を使いテレビの大画面で写真のスライドショーを楽しむことができる。③家族の誕生日や記念日も事前に入力をしてもらうと該当日に表示されて知らせてくれる。私は、孫3人の誕生日を覚えられないのでお願いをした。
上記の機能を見てこんなものまであるのか!と思わず苦笑したのですが、今後は、このテレビプッシュを使って聴覚障害者でもタクシーも呼べるようになると伺いました。スマートフォンを使用していない方やスマートフォンを使いこなせていない方でも馴染みのある自宅のテレビから気軽に音、光、音声、文字で地震速報、大雨注意報、河川氾濫警報などの情報を得ることができます。
先日配布した案内のチラシには申し込み先のFAX番号が掲載されていませんでした。エコー7月号では改めて申し込み先(株)iTS・COMのFAX番号も掲載されたチラシを載せますのでメールが苦手な方はご利用下さればと思います。
テレビプッシュについて、新しい案内のチラシ(FAX番号掲載済)も用意していますので興味のある方は、遠慮なく事務局までお申し出下さい。又、横浜ラポール1階玄関ホールでは、横浜テレビプッシュがすでに設置されていますので、どうぞご覧になって下さい。
(写真2)自宅リビングのテレビに設置しました。画面右側のメニューはテレビプッシュ専用のリモコンで操作します。至って簡単なのでモタモタすることも有りません。
先日、9日(日)私の住む港北区樽町合同(11町内会)の防災訓練が、避難所に指定されている樽町中学校で開催されました。参加者総数150名程。内容としては、ほぼ例年通りでしたが、目新しい内容として今年から災害時のペット対策が、ガイドラインに盛り込まれていました。我が家にもワンコがいるので記載された内容を読んでみましたが、まだまだペットに関しては手探り状態のような感じがしました
(写真4)「ペット防災手帳」表
(写真5)「ペット防災手帳」裏
(写真6)備蓄庫の保存食を入れ替えるため、賞味期限が1年以上もある非常食をいただきました。写真は長期保存用の水、パンの缶詰、真空パックのクラッカー、それと携帯トイレも。
(写真7)うちのマンションからの参加者には、別途カンテラが配布されました。
【事務局長のつぶやき】
(写真8)皆さんのご自宅の近くにもこの看板があるでしょうか?
能登半島の地震では、水道管が破損してしまい長期間にわたり水道が使用できませんでした。1月末頃、我が家のマンション前にこの看板が設置された時、「どうぞやって下さい」と歓迎をしたのですが・・・いざ工事が開始されると道路に大きな投光器が設置され夜間でも周辺は明々と明るい!工事の騒音が凄いのなんの!😂
私は寝る時には、人工内耳を外すので騒音も何も聞こえませんが、健聴の夫はうんざり気味の様子です。 聞こえなくてラッキーということもあるのですね。😁しかし、文句を言っては罰が当たります。暑い時も寒い時も私達のために一晩中、眠らないで工事をやって下さる方に感謝しなければなりません!
(写真9)新横浜駅からラポールへ行く途中にある洋食屋さんの店先に咲いていました。目を惹かれてしまい急いでいたのですが、わざわざ引き返して撮りました。
●【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】
(FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061
Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp