№40 横浜市民防災センター見学

 【横浜市民防災センター見学】

(写真1)子供が喜びそうなミニ消防車が玄関前に飾られていました

2月11日(日)聴覚障害者横浜市域災害対策救援本部(情報提供施設、手話通訳者協会、要約筆記者協会、横聴協、浜難聴の5団体で構成)の皆さんと一緒に「風水害体験ツアー」を受講しました。(全体参加者30名、浜難聴から5名が参加)

風水害体験ツアーの内容⇒①災害シアター・・風水害時に必要な情報収集の方法や警報レベルについて映像で学習をする。②減災トレーニングルーム・・プロジェクションマッピングで大雨や洪水の体験、今いる場所が浸水したらどうなるかを視覚で確認。③マイタイムラインの作成・・一人ひとりの風水害時の避難行動をあらかじめ計画し的確な避難行動がとれるように作成をする。

《風水害体験ツアーの感想》
ドラマ仕立ての映像を見て「激しい風雨だが、今までも大丈夫だったから今回も大丈夫だろう」と過信をしてしまうことの怖さを実感しました。私も、ドラマの主人公と同じように不安になりながらも家に籠って避難しないタイプかと思います。(水深30cmになると玄関ドアは開けられなくなる)テレビや災害アプリの避難情報を見て早め早めの行動を取ること、周辺の状況を見極め身の安全を確保することが大事なのだと痛感をしました。(避難時のポイント→雨靴ではなく紐つきの運動靴で、道路の端は溝などがあるため、真ん中を歩くこと!)

風水害の場合は、避難所に行くだけが避難行動ではありません。川沿いや山側にある避難所は危険になるので安全な場所に平行避難をするか、2階以上の建物に垂直に避難することが大事になります。テレビで水害に見舞われた方のインタビューを見ると「過去に経験のない雨だった」と皆さん口を揃えて言われていました。ハザードマップを見ると我が家は最大危険区域に住んでいることになります。地球の温暖化が進んでいる今、手元にあるハザードマップよりも状況が違ってくるかもしれません。地震も風水害も日頃の備えが大事になりますね。「備えあれば憂いなし」

防災センターはリニューアルされたそうですが、玄関にはスロープがないし、建物内にエレベーターはなく階段でした。車椅子の方は見学を辞退せよということでしょうか?聞こえない私達には通訳者がいないと館内放送や説明が分かりません。障害者にとっては、バリアばかり目立つ施設でした。

(写真2)見学終了後、玄関前で全員揃って記念撮影をしました。

(写真3)「横浜市避難ナビ」無料アプリの登録がまだの方は検索をしてダウンロードをして下さい。

(写真4)浜難聴から出席をした主藤さん、麻生さん、加村さん、小川の4人でランチに行きました。おしゃべりが楽しくて気がつけば15時!3時間も食っては飲み喋りを繰り返していたなんて我ながら呆れました😁

【横浜市要約筆記者養成講習会修了式】
2月8日(水)令和5年度横浜市要約筆記者養成講習会受講の皆さんが84時間の講義を終えて修了式を迎えました。おめでとうございます!講師の皆様、スタッフの皆様、大変お疲れさまでした。2月18日(日)には、全国統一試験も行われましたが、スタッフの1人として受講生の皆さんが、難関を突破して多数合格されることを祈るばかりです。

(写真5)修了式の様子(パソコンコース6名、手書きコース6名)

【事務局からお知らせ】

全要研神奈川支部主催の「災害時の文字情報支援」のための LINE 登録説明会(対面)が開催されます。3月10日(日)10:00~12:00、場所は、横浜駅東口徒歩7分の「フクシア」多目的研修室、情報保障がつきますので奮ってご参加下さい。締切は3月3日、事務局小川迄お知らせ下さい。尚、締め切りに間に合わなかった場合、当日の飛び入り参加も歓迎して下さるそうです。

  

全要研がLINEを活用して、被災者と全要研情報支援チームとの送受信の仕組みを構築し、試用を開始して直後の正月元旦に発生した能登半島地震では、発生からわずか5分後には、遠隔地の支援チームメンバーがパソコンで打込んだ「津波警報が出ています。「いますぐ逃げて」の情報が(全要研公式アカウントに登録した)LINEに流れてきました。

 

停電で状況がつかめない被災者にとって、とっさにどう行動するかを判断するための情報を得る手段になることが改めて分かりました。

 

この仕組みは、被災者から、例えば避難所の責任者との話し合い時の情報保障を支援チームに依頼し、支援チームメンバーが要約筆記した画面を依頼者のLINEに流すこともします。

 

 ●コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】

〒222-0035
横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局

 (FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061

Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp



このブログの人気の投稿

№56 雨の日、思いつくままのブログ

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅