№34 神難聴と浜難聴の交流会

 (写真1)先日、ラポールからの帰り道、近所のショッピングモール(トレッサ)中庭で早くもクリスマスモードになっていたので思わず撮影をしてしまいました。

【ボウリング】

11月8日(水)午後から神奈川県中途失聴・難聴者協会と交流会を行いました。十数年前まで川難聴・神難聴・浜難聴の神奈川三団体が持ち回りで交流会を行っていましたが、いつの間にかこの行事が立ち消えとなっていました。

この度、神難聴からお声がかかった時点で、すでにラポール内の会議室に空がなく急遽、「ボウリング&向かいの談話スペースで懇親会」という企画になってしまいました。その昔、交流会でお会いしていた神難聴の古くからの会員である向井さん、中森さんのお元気なお顔を拝見して再びお話ができたこと。又、PC神奈川でも活躍している岡本さんとの再会も感動的でした。

思い起こせば、東京の難聴者対象の手話講習会で講師の助手と受講生という立場で出会って以来、実に30年ぶりくらいの再会となりました。あの当時、まだ20代前半だったでしょうか?クラスのアイドル的存在だった郁后ちゃんが、結婚して2児のママとなり今も難聴者協会で頑張っている姿を直に拝見をしてとても嬉しく思いました。

(写真2)浜難聴会長須山さん(上)小川(下)1ゲーム投げただけで身体のあちこちが痛くて・・😓ボウリングのスコアは内緒です!😁


(写真3)神難聴理事長 森さん(上)神難聴監事 中森さん(下)お二人のスコアを伺うのを忘れてしまいました。



【懇談会】
(写真4)参加者の自己紹介、神難聴の森理事長からスタートし、ラストは須山会長〈出席者は、神難聴13名、浜難聴9名〉その後は各々周囲の方とおしゃべりをして親交を暖めました。森理事長から、ラポールを見学して「スポーツ好きの自分としては、このような施設が横浜にあることを羨ましく思った」とコメントがありました。



ちょっとイイ話・・懇談会の最中、私はあちこち移動してお喋りをしていたのですが、神難聴の若い会員B君と浜難聴会員のAさんがお喋りをしている場に加わった際、とても心が温まるお話を伺うことができたので皆さんにもご紹介をします。

Aさんは、要約筆記のボランティアとして長い間、難聴児をサポートする活動をされています。今回の交流会に浜難聴の会員として参加した際、近くの席に座っていたB君を見て「あ~ぁ!彼が小学生当時、私が要約筆記のサポートを担当していた男の子だ」と気づいたそうです。

B君は現在、横浜国大の4年生です。来年からは大学院に進学とか。こんなにりっぱに成長しているB君を見てAさんはどんなに驚いたことでしょうか!私にこの話をして下さっている間、Aさんは感極まってウルウルとしていましたが、「要約筆記者冥利」につきるだろうAさんの心情に共感をし私もついウルウルとしまいました。😂

【事務局長のつぶやき】
昨日の手話学習会の時、インフルエンザから肺炎となり長らく入院をしていた浅川さんが、私達にお顔を見せにおいで下さいました。再びお元気になられて手話学習会のスタッフとして復帰して下さることを願っています。浅川さんが入院中、手話学習会開催日は山崎さん、杉田さんが早めにおいで下さって準備のお手伝いをして下さいました。終了後は、全員で後片付けをして下さっています。皆さん、いつもありがとう!!😊

(写真5)手話学習会終了後、明田講師と一緒に駅前のカフェへ行きました。カフェの店員さんが、撮影に四苦八苦している私を見て自ら「撮りましょう」と申し出て下さいました。撮影後、思わずいつもの手話学習会のノリの良さで感謝の拍手を送ってしまいましたが、周囲の皆様、うるさくしてごめんない!😙


(写真6)会員の加藤たま枝さんから絵手紙が届きました。柿の効能・・・ビタミンCを豊富に含み免疫力を高める効果があるそうです。これからの季節、感染症の予防に役立ちますね


(写真7)会員の松丘香苗さんから愛猫「小鉄」ちゃんの写真が届きました。丸まっている姿が愛らしいです!

【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】

〒222-0035
横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局

 (FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061

Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp

このブログの人気の投稿

№56 雨の日、思いつくままのブログ

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅