№31 横浜市総合防災訓練・浜難聴バスハイクの報告

 【横浜市総合防災訓練】

8月27日(日)9時~12時 ラポール近くの日産スタジアム第一駐車場で自衛隊、警察、消防などが参加した大規模な訓練が実施され浜身連においても今回、ブースを1つ借りて初参加をしました。その中で聴覚障害者団体として横聴協の皆さんと一緒に浜難聴も参加をしましたので報告をさせていただきます。

(写真1)横浜市消防音楽隊、ポートエンジェルス119による演奏で幕開けをし、見事なバトンさばきに来場者全員が暫しの間、聞惚れてしまいました。

展示・体験エリアではたくさんのテントが並びました。その一角に浜身連のテントも設営されおり「ミニ手話講座」、「車椅子試乗体験」、「白杖体験」を来場者の皆さんに体験をしていただきました。

●聴覚障害者が災害時に困ること→①周囲の情報が入らない。被害状況や避難場所についての情報がなかなか得られない。②避難場所においても放送が聞こえない。(食事の配給や援助が受けれない)③停電時や暗い場所では視覚からの情報が入らずコミュニケーションがとりにくい。

(写真2)横聴協の田辺理事と浜難聴の須山会長が来場者へ簡単な手話表現を指導しました。来場者の中には手話は初めてと言いながらも、お二人の手の動きを見ながらしっかり手話表現をしている方もいました。しかし、今回、要約筆記者も参加をして下さっていたのに手話に特化してノートテイクの紹介が何もされなかったことに対して残念に思いました。


(写真3)数多くの展示物の中で私の目を引いた災害時用の高額な移動トイレ専用車、この車には2つトイレが設置されておりソーラーパネルで自力発電が出来る仕組みになっていました。

上記の移動トイレ車以外にも横浜市では災害用「はまっこトイレ」=災害時下水道直結仮設トイレが市内各区の避難所に500ほど用意されているそうです。(以前、エコー巻頭言で川井副会長が蒔田中学校を例にして解説をしていた。)

1.高い耐震性
仮設トイレ用の下水道管は耐震性の高い管を採用している。

2.衛生的
下水直結式仮設トイレは、使用後に直接下水道に流すことができ衛生的。

3.バリアフリー設計
設置する仮設トイレのうち1台は障害者の方でも安心して使用できるように設計されている。また、すべての仮設トイレで入口の段差がない洋式トイレを採用しているので、高齢者の方も安心して使用できる。

4.高い節水効果
通常の水洗トイレの排水には1回8ℓ~10ℓの水が必要だが、この下水直結式仮設トイレでは約500回使用後に800ℓで排水、1回当たりの水使用量は1.6ℓ程度となり、通常の必要水量の5分の1から6分の1程度で排水が可能。

【浜難聴バスハイク】

9月3日(日)福祉バスに26名を乗せて埼玉県行田市に向けて出発をしました。天気予報では曇りだったので幾分暑さはマシかと期待していたのですが、完全に裏切られ晴れて暑かったこと!・・・11時に到着した行田市は、何故だか懐かしさを感じる昭和レトロな雰囲気漂う町でした。

(写真4)足袋と暮らしの博物館にて(杉田さん撮影)


その後、お楽しみのランチのお店「一寸一」へ、前に座っていた堀川さんから「これは食べれないから」と私に差し入れがあり2人前頂戴した料理やデザートがありましたが、無事に完食をしました。😅 お料理の撮影に気が付いたのは食べ始めて5分後くらいでしたでしょうか・・・美味しかったお料理の写真を撮り忘れて残念でした。😂

(写真5)前方後円墳を背景にして(松丘さんと大平さん)

昼食後に向かった古墳群では暑くて皆、ぐったり!!💦古墳群から出土された装飾品を展示している所へも行って見たかったけれど元気が出ませんでした。

(写真6)いよいよメインの田んぼアートの見学へ古代蓮の里へ向かって出発💨田んぼアートを見るためにエレベーターでタワーの展望台へ昇りましたが、主藤さんが下見に来た時は2時間待ちだったそうです。しかし今回は10分待ちだったので大変ラッキーでした。


(写真7)展望台から見た田んぼアート(今年の作品は映画「翔んで埼玉」より)

6月、大勢のボランティアさんが参加して田植えが行われたそうです)


(写真8)田んぼアートの見学を終えて休憩中(右から雨宮さん、飯島さん、杉田さん、小川)行田市のソウルフードである「ゼリーフライ」を皆で分けて食べてみたところ、な・な・なんと、おからのコロッケでしたぁ~!!

(写真9)バス車中にて(川井さんと白石さん)

写真10)バス車中にて「雨宮さんと山内さん


こうして予定通り18時に無事横浜へ到着しました。今回のバス旅行を企画して下さったレク部長の主藤さんは下見にも行かれて、さぞ大変だったと思います。1日中、ガイドさんのお話をホワイトボードに書いて下さった要約筆記者のお二人にも心よりお礼申し上げます。皆様のお陰で楽しいバス旅行となりました。どうもありがとうございました。

【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】

〒222-0035
横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局

 (FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061

Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp
















このブログの人気の投稿

№56 雨の日、思いつくままのブログ

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅