投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

№19 2月例会 講演会「難聴と認知症の関り」

イメージ
  【講演会の内容】 2月26日(日)浜難聴の2月例会に参加しました。講師は横浜市立大学医学部付属病院耳鼻咽喉科の荒井康裕先生です。若くて溌剌としたお医者さんというのが第一印象でした。先生から先ず、会場に向けて「皆さん、補聴器や人工内耳を使用していない方はいますか?」と問いかけがありましたが、挙手は皆無。 先生からは「補聴器を使ってこうした講演会にも参加している皆さんには認知症の心配は無いのでは、聞こえの不自由を自覚しながら齢だからと諦めて何も考えない方が問題だ。補聴器と人工内耳は認知症の予防になる」と以下のようなお話がありました。 難聴⇒音情報低下、認知資源が減少、社会的孤立、うつ、孤独⇒脳の萎縮、神経細胞の弱まる⇒負のスパイラルに陥り認知症発症に大きく影響する。認知症の予防可能な40%の12の要因の中で「難聴」は認知症の最も大きな危険因子となるという指摘もあり「より良い聞こえ」が認知症予防に繋がる! ●補聴器はメガネのように1回の調整では済まないので、少なくとも3ヶ月は認定補聴器技能士のいる店に通って自分の聴力に合った聞こえに調整してもらうことが大事である。 結論として 補聴器や人工内耳をつけて難聴に正しく対処し適切な「聞こえ」を維持し脳を活性化し家族や仲間とコミュニケーションを楽しんでいれば予防となり認知症の発症を遅らせる可能性が高いのではないかという内容でした。 《写真撮影 会員の杉田美好さん》 健康福祉センター9階会議室の窓からみなとみらいを一望できます。20歳~30歳代の若者を対象にした住みたい街アンケート調査では「横浜」が6年連続して1位だったので、ちょっと誇らしい気分になりました。 【事務局長のつぶやき】 今回の講演の中で特に私が気になった個所は「若年発症型両側感音性難聴」の部分でした。原因不明で両側性に難聴が進行する疾患のことです。 1,両側性2,遅発生、3,40歳未満の発症4,既知の外因因子によるものを除外5,既知の原因遺伝子の同定6,両側の平均聴力70デシベル以上 私が難聴になったのは30歳代、当時の医学ではあちこち病院をはしごしても「原因不明、治療方法はなく進行性難聴である」という診断でした。あれから35年以上が経過して、自分の障害を受け入れ前向きに生きてきましたが、心の片隅にはいつも「私は何故、若くして聴こえなくなったのか?」という...

№18 トルコ南部地震

イメージ
【トルコ南部地震について】 日本と同じ地震大国のトルコで2月6日午前4時頃M7,8、同日午後M7,5の大きな地震に襲われました。皆様もテレビや新聞のニュースをご覧になって、あまりの惨状に心を痛めた方も大勢いるかと思います。範囲はトルコ南部~シリア北部、日本を例にとると関東~中部~近畿地方までの広範囲となるそうです。 1月10日朝のニュースでは2万人超と伝えていましたが、今後更に犠牲者の数は増えていくでしょう。トルコではこれまでの被災経験から近年、建築規制が強化されています。しかし、耐震基準に沿って建てられたはずなのに見合っていなかった建物が多く存在して今回の惨状となりました。 なんと、トルコでは安全基準を満たない違法建築に対して「行政処分免除」があり、これは「一定の金額を支払えば法的に見逃されると言う仕組み」で、これを過去に何度も何度も繰り返し提供してきたそうです。耐震基準を満たしていれば近年に建てられた建築物は倒壊を回避できたのでは? けれども被災地の7万5千棟の建物にこの「免除法」が与えられてきたそうです。大地震が起きればトルコ政府のこの政策が大惨事を引き起こす危険があると長い間、建築家達から批判されていました。全く聞く耳を持たなかったトルコの政治家に対して、私も憤りを覚えずにはいられません! 生存率が下がる地震発生後72時間を経過した100時間以降に100人以上が救出されたという報道が唯一の慰めでした。真冬の寒さの中、被災されたトルコの皆さんに一日も早く救援物資が届くことを祈っています。 (写真)会報エコー2月号の表紙を飾るは守安さんの絵手紙作品です。恵方巻がリアルで迫力満点でした!2月号は2月19日に印刷されるので皆様のお手元には21~22日頃に到着になるでしょうか。楽しみにお待ちください~ 【事務局長のつぶやき】   60歳を過ぎてから老眼鏡をかけてまで本を購入して読みたいと思わなくなりました。しかし、先日、スマホのニュースアプリの記事を読んでいる時、 諏訪中央病院の名誉院長で作家の鎌田實さんの著書『60歳からの忘れる力』が紹介されていて惹きつけられました。この本を全部読んでみたいという衝動に駆られてたのは何年ぶりでしょうか?今は本屋さんへ足を運ばなくてもネットから注文をすれば翌日、自宅まで届けてもらえます。 一部抜粋・・「健康づくりに必要なのは『...

№17 要約筆記者養成講習会修了式と関東ブロック研修会

イメージ
  【今迄の修了式とは違ったこと】 2月2日(木)4月から84時間の講習を受けてこられた受講生(手書きコース10名、パソコンコース10名)の皆さんが全員揃って修了式を迎えることが出来ました。講師、スタッフ一同、一先ずはホッとしています。 今年の修了式では横浜市障害自立支援課係長の工藤様が忙しい業務の合間を縫って全要研が公開している過去の統一試験問題を分析した資料を作成し配布して、出題傾向や試験問題を解いていくポイントなどを解説して下さいました。 昨年の統一試験後の関係者が集まった会議(横浜市、情報提供施設、浜筆協講師、浜難聴で構成)の席で「来年の修了式での講義時間では試験に役立つ話をしましょう」と工藤係長が発言されたのです。今年の修了式で、あの会議で発言されたことをまさに有言実行をして下さったのだと気がつきました。 前職は予備校の講師をされていたとのこと、配布された資料と解説を聞いて、あ~!これは昔取った杵柄が活かされていると感じました。今年の受講生の皆さんは、修了式の場で思ってもみなかった講義を受けられ本当にラッキーです。 最大の山場である全国要約筆記者認定統一試験が2月19日(日)に実施されます。試験にはフォローアップ受講生も加わるので手書きコース15名、パソコンコース12名が受験。昨年度の合格率は手書き29%、パソコン27%でした。今年も非常に厳しい試験であろうと予想されますが、一人でも多く私達難聴者のために活躍して下さる要約筆記者として誕生することを願って止みません。 【関東ブロック研修会の感想】 2月4日(土)埼玉の浦和、別所沼会館で開催されきました。コロナ禍、昨年までオンライン形式での開催でしたが、今年は対面形式で行われたので関東ブロックの友人、知人に会うことができました。お会いした方、皆さんが口々に「須山さんはお元気~?」と私に聞いてこられたので「元気!横浜の会長さんで頑張っていますよ」と手話で答えしましたが、その昔、全難聴女性部長として全国の難聴女性を束ねていたので須山会長を知らない人はいないのだと改めて納得をしました。 研修会の講師は山口タケシ氏。山口さんは、失聴される前まで30年間、プロのミュージシャンとして活動していた方です。29歳で右耳を失聴、49歳で左耳を失聴したためにミュージシャンとしての道を断念されました。大学時代から音楽一筋で...