№19 2月例会 講演会「難聴と認知症の関り」
【講演会の内容】 2月26日(日)浜難聴の2月例会に参加しました。講師は横浜市立大学医学部付属病院耳鼻咽喉科の荒井康裕先生です。若くて溌剌としたお医者さんというのが第一印象でした。先生から先ず、会場に向けて「皆さん、補聴器や人工内耳を使用していない方はいますか?」と問いかけがありましたが、挙手は皆無。 先生からは「補聴器を使ってこうした講演会にも参加している皆さんには認知症の心配は無いのでは、聞こえの不自由を自覚しながら齢だからと諦めて何も考えない方が問題だ。補聴器と人工内耳は認知症の予防になる」と以下のようなお話がありました。 難聴⇒音情報低下、認知資源が減少、社会的孤立、うつ、孤独⇒脳の萎縮、神経細胞の弱まる⇒負のスパイラルに陥り認知症発症に大きく影響する。認知症の予防可能な40%の12の要因の中で「難聴」は認知症の最も大きな危険因子となるという指摘もあり「より良い聞こえ」が認知症予防に繋がる! ●補聴器はメガネのように1回の調整では済まないので、少なくとも3ヶ月は認定補聴器技能士のいる店に通って自分の聴力に合った聞こえに調整してもらうことが大事である。 結論として 補聴器や人工内耳をつけて難聴に正しく対処し適切な「聞こえ」を維持し脳を活性化し家族や仲間とコミュニケーションを楽しんでいれば予防となり認知症の発症を遅らせる可能性が高いのではないかという内容でした。 《写真撮影 会員の杉田美好さん》 健康福祉センター9階会議室の窓からみなとみらいを一望できます。20歳~30歳代の若者を対象にした住みたい街アンケート調査では「横浜」が6年連続して1位だったので、ちょっと誇らしい気分になりました。 【事務局長のつぶやき】 今回の講演の中で特に私が気になった個所は「若年発症型両側感音性難聴」の部分でした。原因不明で両側性に難聴が進行する疾患のことです。 1,両側性2,遅発生、3,40歳未満の発症4,既知の外因因子によるものを除外5,既知の原因遺伝子の同定6,両側の平均聴力70デシベル以上 私が難聴になったのは30歳代、当時の医学ではあちこち病院をはしごしても「原因不明、治療方法はなく進行性難聴である」という診断でした。あれから35年以上が経過して、自分の障害を受け入れ前向きに生きてきましたが、心の片隅にはいつも「私は何故、若くして聴こえなくなったのか?」という...