投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

№13 クリスマスの夜

イメージ
  【ラポール団体交流室の納会】  明日26日(月)は、今年最後の事務局当番です。事務局デスク周辺を掃除した後、団体交流ゾーン主催で12時から納会が行われます。毎年恒例の年末のこの行事が終わると年末年始のお休みとなり浜難聴事務局では1月6日(金)からスタートします。 10月からスタートしたブログが本年最後は№13となりました。拙い内容の浜難聴事務局ブログですが、来年も覗いてやって下さいね。よろしくお願いします。 写真↑マンションの管理人さんが毎年玄関ロビーに大きなクリスマスツリーを飾ってくれます。 【事務局長のつぶやき】   今年の漢字は「戦」でした。いつまでも続くコロナ禍、W杯などのスポーツでの熱戦、長期化しているロシアとウクライナの戦争、その影響で私達も生活の中で物価高との戦いを強いられています。まさに「戦」はぴったりでしたね!  深夜、眠い目をこすりながら応援したW杯が終わり、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も12月18日(日)に最終回を迎えました。大河ドラマは3度目の三谷幸喜さんの脚本でしたが、今回のドラマは三谷色の独特な茶化しが少なく基本的に史実に沿って書かれていたとか・・・部分的にフィクションも入れていたようですが、後半は辛いシーンが多くなりドロドロ感が凄かったと思います。 北条政子は別名「尼将軍」と呼ばれたと歴史で習った記憶があり、私の中では長い間「 北条政子」=「悪女」というイメージでしたが、準主役である小池栄子さんが演じた政子は本当に可哀そうな女性だったと思います。最終回のラストの演技は真に迫るものがありました。 そして主役の北条義時を演じた 小栗旬が、このドラマを盛り上げて本当に素晴らしかった! 野心とは無縁の若者が、初代将軍の頼朝からすべてを学び二代執権にまで上り詰めていく。だんだんと嫌なやつに変化していく様の演技は「最優秀賞演技賞」をあげたいくらいでした。 皆さんは、どんなクリスマスの夜を過ごされているでしょうか?我が家では、クリスマス料理もケーキもなく寂しい食卓でした。 それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。新年№14のブログで又お会いしましょう。 写真⇒2年前に我が家へやってきたサボテン、可愛らしいので「さぼちゃん」と名前を付けていますが、他の観葉植物と違い水やりや液肥など与えなくても丈夫に育っています。 【コメント投稿やお...

№12 今後の行事予定

イメージ
  【要約筆記通訳者さんからのご案内】 先日、手話通訳、要約筆記通訳、クラフトバンドの認定講師など多方面で活躍をされている通訳さんからメールをいただきました。手話や UD トークのお仕事に関連して以下、案内がありましたのでメール文を以下、コピペさせていただきました。 『横浜でオススメの字幕付きイベントがありますので、もしご都合宜しければ足をお運び下さい。劇場のバリアフリーは、手話のわからない難聴者が置いてきぼりにされがちです。当事者の声が少なく、方法も手探りな面があるかと。ご参加いただいた際は、改善して欲しい所など、アンケートにドシドシお寄せください!』   参加費無料!古典入門 https://ta-net.org/event/1373   バリアフリー能 https://ta-net.org/event/1376 【浜難聴行事予定】 ① 1月例会、1/30(月)新横浜プリンスぺぺ2F「きじま」で新年会を行います。詳細はエコー12月号が届いたらP7をご覧下さい。 ②関東ブロック研修会in埼玉2/4(土) ③全国統一要約筆記者認定試験2/19(日)、前日に会場準備を行いますが、私達スタッフも手落ちなく準備、進行ができるかと緊張します。 ④2月例会、2/26(日)講演会予定、仮題「難聴と認知症について」講師は横浜市大病院耳鼻咽喉科の荒井医師。(エコー1月号で詳細を掲載します) 【会報エコー誌のこと】 会報エコー誌は、毎月第3日曜日に会員有志が早朝からラポールのプリントルームに集合して印刷、製本、発送用の帯封を取り付け後に菊名の港北郵便局まで運搬され皆様のお手元に届いています。編集⇒印刷⇒発送の一連の流れを全て浜難聴創立から担い続けていただき現在480号になりました。担当の皆様ありがとうございます!会員として長く継続しているエコー誌をとても誇らしく思っています。 ★ 写真は編集作業を終えた会報12月号のPDF版表紙です。皆様のお手元に届くのは20日前後でしょうか。 ★写真のクリスマス用リースは昨年12月の例会に参加して作りました。今年も再び我が家で登場。そして年末には天辺部分を取り替えて写真下、お正月用リースにイメチェンします。1つで2つを考案した私ってケチくさいですか?(笑)           【事務局長のつぶやき】 令和4年度のカレンダ...

№11 浜筆協と浜難聴の交流会

イメージ
  【浜筆協との交流会を終えて】   12月4日(日)健康福祉センターで令和4年度の横浜市要約筆記者協会(浜筆協)と浜難聴の交流会を対面で行いました。今年は「クラフトバンド」の手芸という内容で今までになかった目新しい交流会。手芸が苦手な私も遅れずに時間内に作れるだろうか?参加者から恒例のひと言コメントがもらえる時間があるかな?など、開始前は少し気にかかっていました。 いざ蓋を開けて見ると、浜筆協の役員さんが万全の態勢で準備をして下さっていました。お陰でスムーズに進行し参加者全員が素敵なクラフトバンドの「しめ縄」を完成させました。それから恒例の一言コメントも全員から時間内にいただき最後にマスクを外して集合写真をパシャリ!今年もこうして和やかに交流会を終えることができました。浜筆協役員の皆様と浜難聴レク部の皆さんに感謝いたします!!👍👍👍  コロナ禍前の交流会は、浜筆協さん発案の趣向を凝らしたゲームを中心にしてワイワイガヤガヤと盛り上がっていました。昨年度の交流会はコロナ禍の真っ最中!Zoomを活用して浜筆協から2名、浜難聴から2名を選抜し体験談発表を行いましたが、コロナ禍でも工夫次第で大勢がオンラインで繋がることができたという貴重な体験をしました。  日頃、要約筆記者と難聴者は通訳の現場でしか接点がありません。交流会に参加すると、お互いに素の面に接することができるので親しみが湧いてきます。来年の事を今から言うと「鬼に笑われる」かも知れませんが、次年度の交流会も今からとても楽しみです。😀 写真は私が交流会で作った作品です。鶴は持ち帰った後、自宅でアレンジをしました。 【事務局長のつぶやき】  W杯グループリーグを1位突破した日本の次なる対戦国はクロアチアでした。前回のW杯では準優勝をした強国です。午前0時開始の試合に備えて濃いめのコーヒーを飲み今か今かと眠い目をこすって待っていたら・・・午前0時前に須山会長から「起きてる~?」とLINEが入り以後、試合終了まで二人で「1点入った!」「心臓に悪いよ」とかやり取りをしながら応援をしていました。通常、おばさんは深夜にLINEでおしゃべりはしないけど昨夜は特別な夜でした。😆😁 結果は1対1で 延長戦でも決着がつかずPK戦となり負けてしまいました。この結果に私は暫く涙が止まらず、できることならベスト8進出を観た...

№10 横浜市要約筆記者養成講習会

イメージ
【 要約筆記者養成講習会の報告】     4月14日からスタートしたこの講習会も終盤を迎えました。2月2日の修了式まで84時間講習というハードスケジュールを受講生の皆さんは弱音も吐かずに一生懸命取り組んでいます。 PCコース、手書きコース合同の共通講義では3~4時間講義というカリキュラムもありました。講師の話を聞き逃すまいと忙しなくメモを取っている姿や、実技では講師の厳しい指導を真摯に受け各々の技術を磨き少しづつ上達してこられています。  講習会を終えて下に降りると受講生が1階のロビーに腰を掛けて輪になり 数人で井戸端会議に花を咲かせています。この光景は何度見ても微笑ましくてとても嬉しく思いました。 開講式の時に手書きコースの森本講師から受講生のみなさんへ「皆さん、お互い仲良くして励まし合える友達を作りましょう」このような挨拶がありました。苦楽を共にした仲間同士はお互い切磋琢磨して強い絆が生まれます。  修了式まで残り3ヶ月ほどになりました。年末年始は何かと慌ただしいですが、毎日少しずつでも「受験モード」にスイッチを入れる時間を作るよう心掛けて下さい。そして何よりも体調が一番大事です。コロナやインフルエンザなどの感染症にも気をつけて下さい。フォローアップ講座の受講生含めて28名全員が、万全の体調で2月19日の統一試験に臨まれることを浜筆協の講師一同、浜難聴のスタッフ一同が願っています。 写真上、手書きコースの皆さん10名  写真下、PCコースの皆さん10名             【事務局長のつぶやき】   12月2日早朝、日本中がW杯「スペイン対日本」の試合結果にどよめきが沸き上がったのではないでしょうか。実は私、日本が無敵艦隊スペインに勝つなんて微塵も思っていなかったのです。浜難聴のPCコースグループLINEで午前6時前、須山会長から「日本が勝った!」の一声が入り、慌てて目覚めたスタッフのSさん、私はというと・・・7時までしっかりと熟睡!ラインを読んで日本の勝利が信じられず慌ててテレビをつけて確認する始末でした。その後のワイドショーで試合の様子を垣間見たりネットで関連ニュースを読み漁って遅ればせながら勝利を味わった次第です。  次回の対戦相手国はクロアチアで前回のW杯準優勝、又もや強敵です。12月6日午前0時スタート、フジテレビで放映されます。...