№9 講座「聞こえと補聴器」終了
「講座 聞こえと補聴器」全日程全日程終了
11月29日(火)の第3講座はラポールで開催されました。全日程を終えて今ホッとしています。
①『難聴、補聴器、人工内耳の適応について』横浜市大耳鼻咽喉科 医師、荒井 康裕氏の講演
②『難聴を支える家族の体験談』西野 鈴子氏
②の体験談では進行性進行性難聴のお嬢さん(現在高校1年生)を持つお母様が、幼児期にお嬢さんの難聴が分かってから人工内耳に至るまでの道のりやご苦労をお話されていました。2021年に人工内耳の手術後、順調にリハビリを進めて現在では20デシベル~25デシベルまで聞こえを取り戻されたとのこと。本当に良かったですね!!
今まで小中学校時代、難聴のために辛いことが山ほどあったと思います。今後は様々なことに挑戦をして素敵な青春を謳歌して欲しい・・浜難聴の私達も応援しています!
(写真)事務局のある横浜ラポール周辺の銀杏↓いつの間にかすっかり黄色に色付きました。
【11月例会を終えて】
11月27日(日)に11月例会を行いましたが、参加者は10名ほど。健康福祉センターの会議室はWi-Fiが設置されているので見放題のネット配信映画「きみに読む物語」を鑑賞。長年愛し合った夫婦が一緒に寄り添って黄泉へ旅立つラストシーンは胸にこみあげるものがありましたが、終了後、もし自分が認知症になったら、夫は映画の主人公と同じようには絶対に接してくれないだろう・・・一時、甘い映画の世界に浸りましたが、すぐに現実に引き戻されました。(笑)
写真は映画のオープニングの映像です。朝焼け?夕焼け?とても綺麗でした。
【事務局長のつぶやき】
月日が経つのは早くいつの間にか師走がやって来ました。今年は電気代が値上がりしているので些細ですが、ちょっと抵抗を試みています。フローリングは足元から底冷えしますね。①一番下にアルミのシートを敷く②厚地のカーペット③ホットカーペット④毛足の長いカーペットと4段重ねにしました。昨年は(中)に設定していたホットカーペットは(小)でポカポカです。
冷たい空気は下に溜まり暖かかったら上にあがる性質があるのでエアコンの「風向き」は下向きに「風速」は最大にすれば早く部屋を暖められます。エアコンは室温から設定温度に到達するまでが一番電気代がかかるので早く部屋を暖めることにより節電に繋がります。設定温度を1度下げると消費電力は10%削減されるし又、小まめに入り切りするより、つけっぱなしの方が省エネになるとか。体感温度は湿度も大きく影響するので40%~60%の適切な加湿を心がけると良いそうです。
暖房1時間あたりの目安 ①エアコン約40円②ファンヒーター約32.4円③オイルヒーター約12.7円④ホットカーペット約9円
それと東日本大震災の時に購入し仕舞い込んでいた「湯たんぽ」をデビューさせました。夜7時に沸騰させたお湯を入れておくと翌朝7時までお湯は冷めません。足元が冷えてという悩みが無くなり、今ではすっかり「湯たんぽ」の虜になりました。そのままだと低温やけどの心配があるのでバスタオルにくるんで使用しています。
(FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061
Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp