№3 浜難聴手話学習会

 【手話学習会】

10月8日から手話学習会の後期がスタートしました。前期と変更になった点は小島講師の指導日は青色のテキスト(中級~上級編)とサブプリントを中心にした学習になります。テキストをご用意しておいで下さい。

浜難聴後期手話講習会日程表 

写真は10月15日の手話学習会、小島講師指導の様子。私達、中途失聴難聴者が集う場には必ず要約筆記者がいます。3名の手書き要約筆記者が講師の話や出席者の質問などを書いてプロジェクターに投影をして下さいます。「聞こえない」という不安や心配はありません。浜難聴の会員ならば事前申し込みは不要、いつでも参加OK。今年度は平均すると毎回20名程が参加して楽しく手話を学んでいます。

この日は開始前に「もしもし亀よ、亀さんよ~♪」と歌に合わせてお隣の人の肩をたたいてあげました。名付けて『友情の肩たたき』を交代で行いリフレッシュをして手話の学習をスタートしました。私を含めて皆さん習っては忘れを繰り返していますが、モットーは「継続は力なり」です。


【事務局長のつぶやき】

コロナ禍が続く中、マスクのせいで難聴者は話が聞き取りずらくなりました。せめて同障の仲間同士の会話では自分が知っている手話単語を部分的にでも会話に取り入れるとお互いに会話が楽になるはず・・手話は両手を使うので認知症予防にも一役買います。浜難聴の委託事業であるコミュニケーション教室には長い歴史があります。会員対象の手話学習会も開催していますが、悲しいかな・・会の中に手話が定着しません。「なかなか手話が上達しない」という声が届きますが、教室で学ぶだけではなく仲間同士の会話の中にどんどん学んだ手話を取り入れ実践することが上達の近道になると思うのです。

【浜難聴ホームページについて】

ブログでは行事案内や行事報告などタイムリーな内容を掲載していきますが、ホームページでは協会案内や沿革、組織図、入会案内など比較的固定した内容となります。各部をクリックすると会員の皆さんが若い頃の写真も出てきます。あちこちジャンプしてご覧になって下さい。                           http//newinfo@hamananchou.org

 浜難聴のホームページのQRコード 
【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】
〒222-0035
横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局

 (FAX)045-475-2064 (TEL)045-475-2061

Email: hamananchou1@hamashinren.or.jp




このブログの人気の投稿

№56 雨の日、思いつくままのブログ

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

№49 浜身連運動会と信玄餅工場見学と昇仙峡の旅