投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

№4 浜身連運動会に参加

イメージ
 【運動会】 10月23日(日)コロナで中止続きだった浜身連運動会が3年ぶりに開催され浜難聴から11名が参加しました。秋晴れに恵まれ最高気温が25度前後もあり暑かったです! 開始前、ぼちぼちとテントに集まってきた浜難聴の皆さん。浜難聴テントの横にホワイトボードを置いてもらい要約筆記者のお二人に交代でが放送される内容を書いていただきました。暑い中、立ったままでさぞお疲れだったと思います。 12時30分開始、主催者挨拶、来賓挨拶の後、準備運動でラジオ体操をしました↓ フィッシングゲームで奮闘中!! 浜難聴会員の皆さん↑(中央コースは須山会長) 14時頃の空には秋の風物詩である「鱗雲」別名「イワシ雲、羊雲」が出現!のんびりと空を眺めたのは久しぶりでした。       ↓                  【事務局長のつぶやき】 コロナウィルス感染防止を意識して開催された運動会だったので、テント内での昼食禁止、競技も綱引きや玉入れ、パン食い競争などが無くなっていました。いまいち何か盛り上がりに欠ける運動会だったというのが正直な感想です。しかし、多くのボランティアの皆さんが、運動会がスムーズに進行するよう暑い中、動き回って下さっていた姿には頭が下がりました。ヒップダウン(風船割)競技に参加したのですが、風船が一発で割れず傍にいたボランティアさんが、私の後ろから風船を針で割って下さったとか・・準備運動でラジオ体操をしましたが、めちゃくちゃ身体が硬くて屈伸もままならず日ごろの運動不足を猛反省しました!! ●講座「聞こえと補聴器」の締め切り日が延長されました。 申し込みが未だの方は奮ってお申し込み下さい。 (申し込み方法はこちら) 【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】 〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局   (FAX)045-475-2064  (TEL )045-475-2061 Email:   hamananchou1@hamashinren.or.jp

№3 浜難聴手話学習会

イメージ
 【手話学習会】 10月8日から手話学習会の後期がスタートしました。前期と変更になった点は小島講師の指導日は青色のテキスト(中級~上級編)とサブプリントを中心にした学習になります。テキストをご用意しておいで下さい。 浜難聴後期手話講習会日程表   写真は10月15日の手話学習会、小島講師指導の様子。私達、中途失聴難聴者が集う場には必ず要約筆記者がいます。3名の手書き要約筆記者が講師の話や出席者の質問などを書いてプロジェクターに投影をして下さいます。「聞こえない」という不安や心配はありません。浜難聴の会員ならば事前申し込みは不要、いつでも参加OK。今年度は平均すると毎回20名程が参加して楽しく手話を学んでいます。 この日は開始前に「もしもし亀よ、亀さんよ~♪」と歌に合わせてお隣の人の肩をたたいてあげました。名付けて『友情の肩たたき』を交代で行いリフレッシュをして手話の学習をスタートしました。私を含めて皆さん習っては忘れを繰り返していますが、モットーは「継続は力なり」です。 【事務局長のつぶやき】 コロナ禍が続く中、マスクのせいで難聴者は話が聞き取りずらくなりました。せめて同障の仲間同士の会話では自分が知っている手話単語を部分的にでも会話に取り入れるとお互いに会話が楽になるはず・・手話は両手を使うので認知症予防にも一役買います。浜難聴の委託事業であるコミュニケーション教室には長い歴史があります。会員対象の手話学習会も開催していますが、悲しいかな・・会の中に手話が定着しません。「なかなか手話が上達しない」という声が届きますが、教室で学ぶだけではなく仲間同士の会話の中にどんどん学んだ手話を取り入れ実践することが上達の近道になると思うのです。 【浜難聴ホームページについて】 ブログでは行事案内や行事報告などタイムリーな内容を掲載していきますが、ホームページでは協会案内や沿革、組織図、入会案内など比較的固定した内容となります。各部をクリックすると会員の皆さんが若い頃の写真も出てきます。あちこちジャンプしてご覧になって下さい。                           http//newinfo@hamananch...

№2 秋の夜長

イメージ
  【事務局長のつぶやき】 まだ10月だというのに晩秋を思わせるような気温に戸惑っています。芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋、皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか。 浜難聴では毎月第3日曜日に会報「エコー」を発行して会員の皆さんや関連団体へ合計200部ほど郵送しています。会報の表紙と中央ページに絵手紙同好会の皆さんの作品を掲載させていただき会報に花を添えてもらってきました。毎月、会報が届くと絵手紙作品を今も一番に見ています。 15~16年前、私も絵手紙同好会に参加して身近にあるものを描くのにはまっていました。昔、描いた作品を写真に撮って保存しています。 草花は苦手だったので野菜や作った料理の絵手紙ばかり描いていました。 3枚目の茄子の作品は私に絵手紙の楽しさを教えて下さった矢吹先生の作品です。先生からは下手でもいいのよ、自分の作品が一番だから!・・・と言われて安心して描いていました。 毎月第三水曜日に絵手紙同好会メンバーが集まって描いています。皆さんも一度見学に行かれて見てはどうですか。 秋の夜長に挑戦したブログですが、まだまだ四苦八苦をして大汗をかいています。(-_-;) 【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】 〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局   (FAX)045-475-2064  (TEL )045-475-2061 Email:   hamananchou1@hamashinren.or.jp                

№1 9月レク部 例会(クッキング)

イメージ
                                        浜難聴事務局でブログを始めました。 【須山会長のご挨拶】  皆様、初めまして。 浜難聴のブログを立ち上げました。 これから浜難聴の行事やお知らせなどをブログから発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 9月25日例会(クッキング)の報告  ウィリング横浜10階調理室 ①カボチャスープ②豚肉のしゃぶしゃぶサラダ(玉ねぎドレッシング添え) ③パエリア           自画自賛ですが、とてもデリシャスでした。         いつもの義務で仕方なく作る料理ではなく 皆でワイワイと作ったのがとても楽しかった!               【お知らせ】 10月23日 横浜ラポールグランドで浜身連運動会が開催されます。 奮ってご参加ください。 ◎浜難聴のエリアはサッカー場側です。  集合12:00            開会式12:30~ 【事務局長のつぶやき】  私の大好きな海外ドラマ「ダウントンアビー」6シーズン放映の続編が映画化され、 どうしても見たかったので先日一人で見に行きました。 映画館での鑑賞は25年ぶりのことです。  今の時代、映画のチケットを取るにもスマホからeネットで予約しなければなりません。 希望する時間帯、座席の予約、障害者手帳の有無、クレジットカードの番号を入力してやっと予約手続きが完了。当日、映画館ではスマホに届いたe席リザーブ予約完了のQRコードを発券機にかざしてチケットを受け取ります。  eネット予約のスマホ操作で汗たらたら!高齢者もスマホを使いこなしていかなければ取り残されるとつくづく実感をしました。 次はスマホで電子マネー決済に挑戦しなくては・・・・ 【コメント投稿やお問い合わせの連絡は下記まで】 〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752 横浜ラポール3F 団体交流室内 浜難聴事務局   (FAX)045-475-2064  (TEL )045-475-2061 Email:   hamananchou1@hamashinren.or.jp