投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

№26 令和5年度総会

イメージ
  【浜難聴総会を終えて】 5 月 28 日(日)に開催した令和 5 年度の総会は 25 名が出席、委任状を提出して下さった方は 45 名、会員数 2/3 の定足数を満たし無事に総会開催は成立しました。今年の総会は過去に例がないほどの速さで 1 時間内にすべての議案が消化されたので事務局としても驚いています。皆さん、会の運営や役員のやる事に対して関心がない?自分が支払った会費が何にどう使われるのかなどの疑問が全く無いのでしょうか。質問や意見が続出する総会では答弁する立場(会長)は大変ですが、逆に何も出ない総会は盛り上がりに欠けてしまうのだと感じました。 令和 6 年 2 月 25 日に浜難聴創立 45 周年を迎えるため、来年の 10 月頃に記念行事を予定しています。総会後半、余った時間を使い「何を企画して欲しいか」参加者全員からご意見を伺いました。記念講演、懇親会(お食事 or お茶とケーキ)記念品配布、記念誌の発行など、ご意見を多数出していただいたので今後、理事会で話し合いたいと思います。記念誌発行に関して過去の創立記念で原稿を集めるのに苦労した覚えがあります。 45 周年では手作りの記念誌(エコーと同じ形式)で一人でも多くの皆様からコメント程度でも構わないのでたくさん寄せていただければ、会員による会員のための記念誌が完成するのではないでしょうか。私を含めて役員は全員高齢者ばかりなので大々的な企画の立案は無理ですが、会員の皆様にもご協力をいただき 5 年前の 40 周年の時と同様に身の丈に合った範囲内で 45 周年記念行事を開催できたらと考えております。 (写真)会員の守安さんが、5月9日~14日、横浜市民ギャラリーで開催された横浜絵画サロン絵画展に出品された作品を送って下さいました。テーマ「鹿」「池」ストロボが太陽光の役目を果たして生き生きとした感じがします。素晴らしいですね。(拍手)👍👍👍 【事務局長のつぶやき】 今年の NHK の大河ドラマは人気のアイドルグループ「嵐」のメンバーであった松本潤さんが主演の『どうする家康』をご覧になっている方も多いのでは?小国に生まれた家康は小心者で優柔不断な性格のため民からいつも笑いのネタにされているような殿様、しかし家臣に恵まれ乱世で奮闘し江戸幕府を開くまで出世をしていく、誰もが知っている歴史を現代風...

№25 風薫る5月、皆さんお元気ですか~

イメージ
  【5月11日の手話学習会】 この日の手話学習会では開始の挨拶の時、先日、私がやらかした大ドジの失敗談を披露しました。失敗談とは・・・4月27日に平本さんのご協力を得て総会資料を印刷、発送を行ったのですが、連休を終えた5月8日に事務局へ出た時に総会資料印刷時に使用した印刷用のカードが所定の場所に無いことに気が付きました。 総会資料印刷後に袋詰め作業をして連休前のこの日の内に菊名の港北郵便局へ赴き発送を済ませたかった私。必死でやっている内にどこかで紛失させたのか??印刷カードのことが忘却の彼方へ・・マジで真っ青になりました!💦ラポール3階のプリントルームを管理している1階の事務室へ赴き紛失を伝えたところ、再発行が出来ると伺いホッとして胸を撫でおろした次第です。 それから数日して5月11日、要約筆記者養成講習会へ行く時に穿いたパンツのポケットからな、な、なんと印刷カードが出てきたのです!!ホッとしながら自分のドジに呆れるやら。こんな経緯を手話学習会で話をしたのですが、ドジをよく踏む私の性分をご存じのスタッフの浅川さんは「またかぁ~」と後ろの方で呆れて笑っていました。😆 さて、話を本題に戻してこの日、明田講師が用意して下さった教材のプリントの冒頭には「頭の体操」二字熟語になるように□に入れる漢字は?と出題されていたのですが、皆さん、こうした問題はバッチリと解かれるのです。凄~い!😊 しかし、手話がある程度表現できる方でも単語を指文字で表すことや読み取りが苦手な方が多いように思います。今回から当面、カタカナ語を①指文字で表す②読み取る③指文字単語を手話で表現する学習をテキストに入る前に行うことになりました。 私は、指文字は最後まで見なくても途中で勘が働き素早く読めるとこの日も自負していたのですが、落とし穴がありました。答えは「コミュニケーション」だとピンときて最後まで指文字表現を見ずに下を向きプリントに書き込みました。ところが、えっー!「コミュニティー」が正解、ガーン!! 『教訓』皆さん、書き込む前にしっかりと最後まで表現を読み取ってから答えを書き込みましょう。😂 休憩後、テキストの学習をしました。先月習った文章問題が少し難しかったので復習をしたのですが、講師から「どなたか前へ出てやってくれる人いますか?」と呼び掛けに対して松丘さんが一番に挙手、その後も続...