投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

№24 4月例会を終えて

イメージ
【4月例会】 4月23日(日)4月例会を行いました。前日に張り切ってゲーム用のファッションショーの準備をしたのに参加者が13名と少なくてガックリしましたが、それなりに和気あいあいとアットホームな雰囲気の例会で会ったと思います。前半、ゲームを3種類行い後半は4つのお題から1つ選んで全員から話をしてもらうと言う内容でした。 グループに分かれて行ったゲームの1つ、コグニサイズを紹介します。これは自分一人でもできるのでお暇な時にでもチャレンジをしてみて下さい。 コグニサイズとは・・・体を動かしながら頭を働かせたり、同時に2つのことをしたりする「頭の体操」のこと。認知症予防に役立ちます。(例)1から数字をカウントしていき5の倍数の時にしりとりをする。1,2,3,4、ゴリラ、6,7,8,9、ラクダ11,12・・・というように続けます。倍数の設定は2の倍数、3の倍数、4の倍数、自由にOK。リズムを崩さないようにテンポよくするのがポイントですが、数字と言葉がごちゃごちゃになり、かなり慌てます。間違えても、言葉に詰まっても気にしないようにしましょう。正解することが大事なのではなく、正解を出すまでの間,オロオロしたりドキドキしたり「解いてやるぞ」と前向きな気持ちになって脳を活性化することが大事なのです。 追記 ゲームに使用するために飯島さん、雨宮さん、主藤さんから5円玉をたくさん寄付していただきました。どうもありがとうございました。 (写真)例会に参加の皆さん(13名)久しぶりにお会いした方もいて大変嬉しく思いました。 (写真1)ブログ22に続いて会員の守安さんの作品を紹介します。この作品は逗子在住の山本さんが、逗子プラザに展示されていた作品を写メて送って下さいました。 テーマ 左、だるま 右、自画像 (写真2)テーマ「裸婦」 守安さんは、墨絵だけではなく水彩画も描かれています。5月9日~15日、横浜市民ギャラリー(西区宮先町)で水彩画の展覧会が始まるので又、このブログで作品をご紹介できたらと思っています。皆さん、展覧会に足を運んで私に写真を送って下さい。お待ちしています! 【事務局長のつぶやき】 ブログ№22で呟いた夫の大動脈解離での入院騒ぎですが、幸いにも心臓近くの解離ではなかったため10日間で退院することができました。家族一同ほっとしています。身長175センチ、体重は入院中3キロ...

№23 新年度を迎えて

イメージ
  【令和5年度浜難聴の活動がスタート】 横浜市の委託事業であるコミニュケーション教室は4月1日、要約筆記者養成講習会は13日が開講式でした。新しい受講生を迎え浜難聴のスタッフ一同、気持ちを新たにしています。会員を対象にした手話学習会では今年度、会議室が希望通り確保できず何回かは日曜日開催という事態になりました。浜難聴の行事、例会を含めて今年も会員の皆さんに多数ご参加いただきたく思っています。よろしくお願いいたします。 4月23日(日)の例会は、「皆で気楽に楽しもう」5円玉ネックレス争奪戦ゲームやシニアファッションショー?少しばかり頭の体操をしたり…その後はお喋りを中心に行う予定です。皆様の多数ご参加をお待ちしています。 令和5年度総会は5月28日(日)に開催になりました。これから総会議案書の編集をしますが、やるべきことが沢山あって慌て者の私は何年経っても一向に慣れることはなくて毎年、毎年、何だかんだとドジを踏んでいます。(総会資料は連休明けに郵送いたします)😂 (写真)会員の守安さん作品 水墨画です。 先日開催された「華の墨絵会展」で展示されました。手話学習会のお仲間である藤井さんが展覧会に行かれ作品を写メ私に送って下さいました。躍動感が溢れて素晴らしいですね! 【事務局長のつぶやき】 4月8日(土)20時過ぎて夫が突然に胸が痛いと苦しみ119番通報をしました。到着まで15分くらいの間に痛む胸を我慢してもらいながら服を着替えさせ、私も部屋着のスエットパンツからジーンズに履き替える。保険証、スマホ、お財布の用意をして救急車の到着を待ちました。救急車の中で隊員からあれこれ質問があったのですが、気持ちは動転しているし二重にマスクをしている隊員の声はサイレンの騒音でかき消され全く話が聞き取れませんでした。難聴だからマスクを外して欲しいとお願いしても拒否され意識のある夫が、喘ぎながら私の代わりに返答をすると言う始末でした。 元住吉の関東労災病院へ運ばれて直ぐに「大動脈解離です」と診断されました。この時、夫と同年齢だった知人の方が同じ病名で亡くなっていたのを思い出し、つい最近では芸人の笑福亭笑瓶さんの訃報もあったばかりだったので目の前が真っ暗になりました。 医師の話を聞き逃してはまずいと思い「難聴なのでマスクがあると聞き取れない、外して下さい」とお願いをしたところ応...