№54 防災食クッキング体験と2月例会に参加して

皆さんごきげんよう~居座り続けた最長寒波も今日あたりから緩みました。春の気配を感じさせますが、寒の戻りがあるかも知れませんね。先日、ラポールへ行く途中、。寒い中、健気に咲いている姿にパンジーの花に惹かれてつい新横浜公園へと寄り道をしてしまいました。 【防災食クッキング体験】 2月9日(日)午前中、聴覚障害者災害対策救援横浜市域本部主催の災害時を想定したクッキングの実習が行われ、この道のベテランでいらっしゃる曽我辺弘美講師をお招きして5団体から参加した皆さんと一緒に取り組みました。写真↓開始前の準備をされている先生 今迄、災害が発生したら「専用の非常食」を利用すると言う観念しかありませんでしたが、この実習に参加して「へぇ~なるほど!」「目からうろこ」の連続でした。ポイント=どの家庭にも日頃から常備しているだろうと思われる食品を高密度ポリエチレンのポリ袋(チャック付きのzipは不可)に入れて火にかけ調理すること。写真↓今回使用したポリ袋(必ず耐熱温度表示を確認すること。 今回、①ごはん3種(米にペットボトルの水を入れた白いご飯、缶のトマトジュースを入れたトマトご飯、ペットボトルのお茶を入れた茶飯)②おかず2点(乾物の切り干し大根の煮つけ、野菜スープ)③デザート(ホットケーキミックスで作る小豆蒸しケーキ) 写真↓鍋底に皿を敷いて水を入れお湯が沸いたら①~③の食材の入ったポリ袋を入れて加熱する。写真で見るとご飯やおかずを作っているようには見えませんね。しかし出来上がりを見ると、確かお米がご飯に変身していました。(注)ポリ袋から空気が逃げないのでみりんや、アルコールはそのまま使うと破裂の可能性があるので煮切ったものを使う事。油は高温になるのでごく少量のみ使用すること。 今回の防災食は特別難しい内容ではありません。誰でも実践できて災害時でも温かい食事が摂れます。写真↓出来上がった料理の試食中です。須山会長と野間さんが参加したグループの皆さん。他団体から参加した皆さんと楽しい交流の一コマでした。 曽我辺講師はとても親しみやすく説明も分かりやすかったと思います。要約筆記者と手話通訳者の皆様には、クッキング中も熱心に通訳をしていただき有難うございました。 【2月例会に参加して】 2月23日(日)毎月恒例の例会に参加しました。会員の泉岡由起意さん(84歳)の人工内耳体験談を伺い、高齢で...