№48 9月のイベントその② 横浜市総合防災訓練&浜筆協さんとの交流会

( 写真1)9月中旬頃、アスファルトの隙間から可憐な花を咲かせているコスモスを見つけました。ド根性がありますね! 【 横浜市総合防災訓練】 今年度の防災訓練は9月29日(日)に緑区の長坂谷公園で9時~12時の間に開催され、須山会長と一緒に参加をしてきました。会場までは、JR横浜線中山駅⇒相鉄バスに乗り換え⇒公園前で下車⇒徒歩で会場へというブツブツと文句が出そうな不便な場所でしたぁ!😠 防災訓練の会場とは少し離れた場所にブースエリアがあります。 浜身連用で1つ借りていたので、ここを拠点に障害者啓発パンフの配布、白杖体験、 車椅子乗車体験、ミニ手話講座やノートテイク体験を 来場者に向けて 呼び掛ける活動をしました。 ( 写真2)須山会長と一緒にブース前にて撮影。前日28日、海老名で開催された関東ブロック研修会に参加した際、耳マークのTシャツが販売していたので購入。会場で着用して歩く広告塔になりましたが、 自分の障害を受け入れてはいるけれど、 道中の電車やバスの中では、ちょっと気恥ずかしくて歩けない。😔背中の文字は、『聞こえにくいって外見からは分かりにくい。だから「耳マークを知って下さい』左胸と右腕にも耳マークついています。 (写真3)浜筆協から参加された要約筆記者のお二人もご覧の通り胸元やバックに耳マークをつけています。「筆談します。横浜市」と文字表示されています。 来場者は、家族連れが多く手話に興味を示してくれお子さんや少し手話を知っている方、ご親族に聴覚障害者がいるという方などは、躊躇なくブースを覗いてくれました。浜身連の内田理事長と片言手話で楽しそうに会話をしていた看護師さんや情報提供施設の金子職員から熱心に手話を習っているお子さんの姿を見て、心からほっこりとしました。 (写真4)来場者が来られる前に須山会長と一緒に地震体験車に乗車し震度7の揺れを体験した時は、マジで二人共顔が引きつっていました。😆 終了間際に横浜市の山中市長がブースの視察に回って来られたのですが、ブースの上に吊り下げられた「横浜市障害者団体連合会」の看板をチラリと見上げただけで関心を示されることも市長自らの声かけもなくスルーして通り過ぎました。慌てて内田理事長が後から追いかけて陳情をする状況を見て正直がっかり!来年の横浜市総合防災訓練には、ブースだけで活動するのではなく、折角...