投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

№48 9月のイベントその② 横浜市総合防災訓練&浜筆協さんとの交流会

イメージ
  ( 写真1)9月中旬頃、アスファルトの隙間から可憐な花を咲かせているコスモスを見つけました。ド根性がありますね! 【 横浜市総合防災訓練】 今年度の防災訓練は9月29日(日)に緑区の長坂谷公園で9時~12時の間に開催され、須山会長と一緒に参加をしてきました。会場までは、JR横浜線中山駅⇒相鉄バスに乗り換え⇒公園前で下車⇒徒歩で会場へというブツブツと文句が出そうな不便な場所でしたぁ!😠  防災訓練の会場とは少し離れた場所にブースエリアがあります。 浜身連用で1つ借りていたので、ここを拠点に障害者啓発パンフの配布、白杖体験、 車椅子乗車体験、ミニ手話講座やノートテイク体験を 来場者に向けて 呼び掛ける活動をしました。 ( 写真2)須山会長と一緒にブース前にて撮影。前日28日、海老名で開催された関東ブロック研修会に参加した際、耳マークのTシャツが販売していたので購入。会場で着用して歩く広告塔になりましたが、 自分の障害を受け入れてはいるけれど、 道中の電車やバスの中では、ちょっと気恥ずかしくて歩けない。😔背中の文字は、『聞こえにくいって外見からは分かりにくい。だから「耳マークを知って下さい』左胸と右腕にも耳マークついています。 (写真3)浜筆協から参加された要約筆記者のお二人もご覧の通り胸元やバックに耳マークをつけています。「筆談します。横浜市」と文字表示されています。 来場者は、家族連れが多く手話に興味を示してくれお子さんや少し手話を知っている方、ご親族に聴覚障害者がいるという方などは、躊躇なくブースを覗いてくれました。浜身連の内田理事長と片言手話で楽しそうに会話をしていた看護師さんや情報提供施設の金子職員から熱心に手話を習っているお子さんの姿を見て、心からほっこりとしました。 (写真4)来場者が来られる前に須山会長と一緒に地震体験車に乗車し震度7の揺れを体験した時は、マジで二人共顔が引きつっていました。😆 終了間際に横浜市の山中市長がブースの視察に回って来られたのですが、ブースの上に吊り下げられた「横浜市障害者団体連合会」の看板をチラリと見上げただけで関心を示されることも市長自らの声かけもなくスルーして通り過ぎました。慌てて内田理事長が後から追いかけて陳情をする状況を見て正直がっかり!来年の横浜市総合防災訓練には、ブースだけで活動するのではなく、折角...

№47 9月のイベント その①関東ブロック研修会

イメージ
  いつの間にか10月を迎え秋風と共に日暮れも早くなりました。浜難聴事務局ブログをスタートして早、2年が経過しましたが、2年目は、体調不良も有り、かなりスローペースになりました。これからも、ぼちぼちマイペースでアップしていきますので引き続きお目通しをいただければ幸いです。9月はイベント続いたので②として 浜筆協さんとの交流会や横浜市総合防災訓練の様子を№48でお伝えしますね (写真1)先日、マンションの敷地内で珍しい色の彼岸花を見つけました。赤だけでなくこんな色もあるのですね 【関東ブロック研修会in海老名】 (写真2)神奈川県中途失聴・難聴者協会の森理事長が毛筆で書かれました。長い間、書道を趣味とし腕前は師範だそうです。 (写真3) 写真は所智子氏、ご本人の承諾をいだだき掲載をさせていただきました 9月28日(土)毎年1回持ち回りで開催されていた全難聴関東ブロック主催の最後の研修会が海老名総合福祉会館で開催されました。内容は、NHKの「ワンポイント手話」に出演されていた所智子さんの講演です。テレビでワンポイント手話を一度も見たことがなかったので所さんにお目にかかるのは初めてでした。第一印象は小柄でとても可愛らしい!!結婚されてお子様もいるとお話をされていましたが、まるで20代のお嬢さんのようでした。 3歳の時、はしかによる高熱で服用した薬が原因で難聴になり両親が気がついたのは、小学校2年生の時。この時から補聴器を装用されたそうです。初めての壁は幼稚園児の時、出席確認に返事ができないことや歌の歌詞が分らず、歌えない。⇒先生に叱られる⇒この繰り返しにより聞こえるふりが始まったそうです。 聞こえるふりは、叱られない為の防衛本能であり聞こえないことは悪いことだという認識が幼少の彼女に身についてしまったなんてとても悲しいこと!😓 高校生の時、あこがれの男子からデートに誘われた時にも彼の声が聞きずらくてデートから帰ると、ど~んと疲れが出たそうです。当時、彼には難聴だと伝えることは口が裂けても言えなかった。こんな思春期の切ない思い出も話されていました。 小中高と補聴器を装用して難聴を隠し友達の前では楽しいふりをし笑ってその場を凌いでいた。こんな子供時代を「みにくいアヒルの子」とご自身で表現をされていました。 「聞こえないことが深いコンプレックスになった」と話されていた...